• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気候変動による穀物生産の不安定化が日本の食糧安全保障に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関福島大学

研究代表者

吉田 龍平  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70701308)

研究分担者 西原 是良  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20714893)
高橋 大輔  拓殖大学, 政経学部, 教授 (30619812)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード気候変動 / 作物生産
研究成果の概要

気候変動によって穀物生産が受ける影響を評価した.最新の気候予測データCMIP6と作物生育モデルCYGMAを用いて政府農業開発投資10億ドルに対するトウモロコシ収量の伸びを推定し,温暖化が著しい場合には低所得国を中心に収量の伸びが鈍化することが明らかになった.日本のコメも温暖化が緩和できない場合には品質が低下し,九州では収量も低下するために生産額は現在より低下する可能性が高いことを示した.気候変動の緩和に向けた取り組みに加え,高温耐性品種の開発および移植日の調整といった適応策の推進が不可欠である.

自由記述の分野

農業気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発途上国を中心に世界の人口は増加を続けており,食糧生産性の向上を維持するために収量の増加が必要である.本研究は温暖化緩和の進捗によっては同じ農業研究開発投資や栽培方法であっても収量の増加が目減りあるいは減少へ転じることを示しており,気候変動に対する対策が急務であることを示している.また,収量や品質といった作物情報を生産額へと翻訳することで影響評価研究を発展させ,気候変動によって農作物が受ける影響の定量化を推進した.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi