研究課題/領域番号 |
20K12195
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
長谷井 友尋 大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (10388027)
|
研究分担者 |
奥平 桂一郎 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10425671)
鳥羽 陽 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (50313680)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 環境 / 大気 / エピジェネティック |
研究実績の概要 |
近年、遺伝子変異を伴わないエピジェネティクスが発がんに関連していることが明らかになってきた。呼吸により曝露する大気粉塵にもエピジェネティクス誘発活性があることは少数報告されているが、それらは長時間捕集した単一あるいは少数の大気粉塵試料についてエピジェネティクスの誘発を報告するのみで、呼吸器系疾患の予防・予測に最も重要であると考えられるエピジェネティクス誘発活性の季節変動及び地域特性については全く明らかにされてこなかった。本研究は大気粉塵のエピジェネティクス誘発活性の季節変動及び地域特性を系統的に明らかにすることを目的として実施した。 2022年度は、前年度までに引き続き日本国内において大気粉塵を1週間連続して捕集した。1年間を春(3月、4月、5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月、11月)及び冬(12月、1月、2月)の四季に分けて粉塵濃度の平均値を算出した結果、この1年間に捕集した大気粉塵の粉塵濃度の平均値は春に高く、夏、秋および冬に低い傾向が認められた。これは今年度の春に黄砂の飛来が多く観測され、それに伴って粉塵量が上昇したことが原因であると考えられた。同時期に捕集した分級大気粉塵についても同様の傾向が認められた。また、昨年度までのように夏や秋には粉塵濃度の上昇は今年度には観測されず、夏や秋にイベントが発生しなかったことが示唆された。黄砂の発生の有無によるエピジェネティクス誘発活性の変動を評価する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年末から続いている新型コロナウイルス感染症の蔓延による教育へのエフォートの急増及び諸外国から輸入している研究試薬などの入手に滞りが生じたこと並びに昨年7月に双子を授かったことより、双子の育児と妻の出産前の長女の育児と家事にかかる時間が急増したため、研究計画の段階で想定していたほどの研究の進展には至らなかった。しかしながら、最も重要なステップであるTSP及び分級大気粉塵試料の捕集は予定通りに進んでおり、残りの期間で可能な限り研究を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに捕集した大気粉塵を順次抽出し、エピジェネティクス誘発活性を評価していくことで、計画通りエピジェネティクス誘発活性の季節変動(長期経時変動)、地域特性並びに粒径分布を明らかにしていく。また、研究の進展によっては研究計画を発展させ、大気粉塵のエピジェネティクス誘発活性の経日変動(短期経時変動)、大気粉塵の水抽出物のエピジェネティクス誘発活性などを明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年末から新型コロナウイルスの蔓延により所属する大学での教育へのエフォートが急増したことに加えて、諸外国から輸入している研究試薬・器具などの入手に滞りが生じた。また、昨年7月に双子を授かったことによる育児並びに出産以前には妻の妊娠初期から家事や長女の育児を担ってきた結果、研究計画に遅れが生じてエピジェネティクス誘発活性の評価が計画していたよりも進まなかった。このためエピジェネティクス誘発活性の評価を次年度に実施する必要が生じ、次年度に研究費が必要となる。また、次年度の研究の進展によっては、越境輸送等のイベント発生を明らかにすべく、イオンクロマトグラフの一括制御装置あるいはオートサンプラーの購入に充てることも計画している。
|