• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

オホーツク海の海氷生成を促進する淡水供給起源の新パラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 20K12197
研究機関青森大学

研究代表者

大島 和裕  青森大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40400006)

研究分担者 立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードオホーツク海 / 水循環 / 海氷変動 / 正味降水量 / アムール川
研究実績の概要

本課題では,オホーツク海の海氷生成に関わる淡水収支を総合的に評価することを目的とする。これまで観光地等での一般向けの説明として,「アムール川からの淡水供給がオホーツク海の海氷生成に影響する」と言われてきたが,その実態を科学的に検証する。オホーツク海には,大気,陸域,海洋のそれぞれから淡水が供給されており,各供給量を定量的に見積もって評価する。
我々の研究結果から,オホーツク海への淡水供給は,アムール川のみならず,それを上回る量の淡水が大気から降水として供給されていることが明らかになった。さらに,オホーツク海周囲の陸域河川を介した淡水供給は,アムール川を除く中小河川からの供給量が無視できないこともわかってきた。今年度は,昨年度までの結果をもとに,2種類の気象データ(大気再解析:ERA5,JRA-55)を用いて,大気からオホーツク海への淡水供給となる正味降水量(降水量と蒸発量の差)を見積り,アムールの河川流量と比較した。その結果,オホーツク海上の正味降水量はアムールの河川流量に比べて,1.4~1.7倍大きかった。すなわち,アムール川よりも大気からの淡水供給の方が多い。
また,オホーツク海上の正味降水量の年々変動について解析を行い,次のことがわかってきた。オホーツク海上の正味降水量の年々変動には,夏季のオホーツク海高気圧および冬季のアリューシャン低気圧が各季節で影響していた。冬季のアリューシャン低気圧は,オホーツク海上の気温および海洋表層の水温に変化をもたらし,その結果として海氷の多寡と関係していた。
次年度は,海洋を含めた大気・陸域・海洋の淡水収支および年々変動について解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始時のコロナ禍によって全体的にやや遅れている。河川からの供給量の見積りの精査および,海洋の淡水量の見積りに時間を要している。

今後の研究の推進方策

これまでの解析結果をもとに,オホーツク海における総合的な淡水収支として大気,陸域,海洋に関する定量的評価を示す。また,年々変動について大気,海洋,陸域の淡水量を比較して,それぞれの関係性を調査する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による全体計画の遅れのため,研究期間延長を行った。残額は研究打ち合わせおよび成果発表に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a cold summer in northeast Eurasia since 20102023

    • 著者名/発表者名
      Amano, M., Y. Tachibana and Y. Ando
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 36 ページ: 8059-8071

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-23-0191.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 冬季青森の気候変動と北極振動の関係2023

    • 著者名/発表者名
      大島和裕
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi