• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロプラスチック含有重量を簡便に測定する手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関長崎大学

研究代表者

朝倉 宏  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00391061)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイクロプラスチック / 含有重量 / 測定方法 / 重液 / 蓄積速度
研究成果の概要

簡単な砂浜のマイクロプラスチック(MPs)調査方法の確からしさを評価した。重液を用いずとも89%のMPsを回収できた。砂の表層の採取であっても,MPsの含有量を説明できた。軽石混入の心配がなければ,MPsの過剰な見積もりは約1.5倍に収まった。簡易な実験器具によっても,MPsの定量下限値は13 mg-MPs/m2-砂が達成できた。
定点で定期的にMPsを採取測定することによって調査対象地へのMPs蓄積速度を測定した。ホットスポットおよび非ホットスポットにおけるMPs含有量を,それぞれの面積で重み付けすることによって,調査対象地全体におけるMPs存在量を平均値および誤差で示すことができた。

自由記述の分野

廃棄物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

簡単な器具と方法におけるMPs調査の精度を表現できた。職業研究者だけでなく,高校生を巻き込むことによって環境中MPs存在量のデータが蓄積できれば,長期的なMPs動向を明らかにすることができるであろう。
砂をふるいで排除して,ふるい上に残った試料を測定対象にする方法も考えられる。しかしながら,本研究での方法は,小粒径のMPsを排除していないという優位性がある。塩化カルシウムは海水の主要成分から構成されるため,海岸における選別作業において環境汚染のリスクが少ない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi