• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

化学物質による個体群・群集レベルの生態影響を評価する室内試験方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12212
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

眞野 浩行 (真野)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40462494)

研究分担者 篠原 直秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (50415692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生態毒性 / 密度効果 / 生物種間相互作用 / 餌資源競争 / 個体群増加率 / 内的自然増加率
研究実績の概要

本研究は、「化学物資の生態影響試験のモデル生物であるオオミジンコを用いた密度効果および種間相互作用を考慮した簡便な室内試験方法を開発すること」を目的として研究を進めている。個体群への化学物質の影響評価するための試験として、曝露濃度と試験個体数の密度を変えたオオミジンコの生命表試験を検討する。また、群集への化学物質の影響評価ための試験として、種間相互作用の1つである餌資源を巡る種間競争に注目し、ミジンコ種間の餌資源競争の結果を決定する形質の1つである餌閾値濃度(個体群が維持される最低の餌濃度)への化学物質の影響を調査する試験を検討する。
亜鉛および直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(LAS)を対象化学物質として、昨年度に実施した、曝露濃度と試験個体数の密度を変えた複数の処理区での生命表試験について、曝露溶液中の亜鉛の濃度分析を行うととともに、試験結果の詳細な解析を実施した。この結果、個体数密度に対するオオミジンコの個体群増加率の応答への亜鉛およびLASの影響を確認することができた。
また、亜鉛およびLASを対象に、曝露濃度と餌濃度を変えてオオミジンコの生命表試験し、オオミジンコの餌閾値濃度(個体群が維持される最低の餌濃度)に対する亜鉛およびLASの影響を調査した。試験結果から、亜鉛およびLASの曝露濃度の増加に伴い、オオミジンコの閾値餌濃度が増加する傾向を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、亜鉛およびLASを試験対象物質として、閾値餌濃度に対する影響を調査する試験の実施を計画していた。これに関して、十分に試験を進めることができた。現在、これまでの成果を取りまとめた論文を執筆している。

今後の研究の推進方策

これまでに実施した毒性試験の結果の妥当性を評価するために、亜鉛およびLASを対象にミジンコで構成されたビーカー試験系による化学物質の影響評価を実施する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、旅費や英文校閲等の成果の公表に係る費用にあまりが生じた。これについては、今後の成果の公表に係る費用に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 密度効果と種間競争を考慮した化学物質の生態影響評価に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      眞野浩行、篠原直秀
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi