• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

水の機能に着目した環境にやさしい分離濃縮法

研究課題

研究課題/領域番号 20K12242
研究機関神奈川大学

研究代表者

西本 右子  神奈川大学, 理学部, 教授 (70241114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード凍結融解 / 共融混合物 / 分離濃縮 / 環境水
研究実績の概要

河川水・海水や下水等の環境水中の微量成分を塩と水の共融混合物を利用して、凍結融解により分離・濃縮するシステムの構築が目的である。
これまでに塩化カリウムや硝酸カリウムなどの共融点が高い塩では融解過程における分離条件が限定されるが、塩化ナトリウムをマトリックスとする系では、効率のよいシステムを構築することできた。ホウ素を含む塩の水溶液を完全に凍結後、5℃に保持したサーモグローブボックス内で融解させると融解初期の部分にホウ素を濃縮できた。その際の最適塩化ナトリウム濃度は5 mMであった。
サーモグローブボックスを2台にしたことで、効率化がはかれた。ホウ素に対しては溶存酸素濃度が低い方が濃縮効率がよいこともわかった。またホウ素についてはホウ素濃度が比較的高濃度である箱根の早川中流の河川水へ適用し、良好な結果を得ることができた。溶存酸素量が濃縮に影響することがわかったことは、環境水への適用において重要な知見あり、溶存酸素量に応じた前処理を行うことで効率よく濃縮できると考えている。
さらにアミノ酸へ展開し、セリン、トレオニン、アラニンの濃縮にも適用できた。特にセリンでは塩化ナトリウム濃度5mMが最適であることもわかった。有機物へも適用可能であることが明らかとなった。現在アミノ酸の水和構造や水溶液中での構造との関連を検討し、ペプチドや生分解性高分子への適用へと進めている。また有機物と無機物が共存する系での検討から、実試料への応用へと進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度の目標であった「システムの適用範囲の明確化」は有機化合物としてアミノ酸まで進めることができた。これまでのところ、磁場の有効性が十分確認できていない。進める中で塩等のマトリックスが重要であることがわかってきた。2022年度の目標であるシステムの応用につなげることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

環境水への応用において、塩濃度や溶存酸素濃度が重要であることがわかってきた。共存塩を塩化カルシウムへ変更した際の条件検討を行う。下水や食品の洗浄水などモデル系でのリサイクルシステムを確立し、実サンプルへ応用する。成果の公表として、論文投稿する。引き続き日本化学会・日本分析化学会・MRSでの発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたアルバイト等による計測がコロナの影響が残り,行えなかったため、グローブボックスを2台にして効率化をはかった。結果として残金が生じた。この残金を合わせて次年度にリサイクルシステムの構築に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 凍結融解過程に注目した環境水の微量成分濃縮法2022

    • 著者名/発表者名
      荻野湧矢、荒井健、西本右子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] Harmful reagent-free Separation/Concentration system-Use of eutectic mixture of salt and water-2021

    • 著者名/発表者名
      M.Arai, Y.Ogino, Y.Nishimoto
    • 学会等名
      17th International Congress of Thermal Analysis and Calorimetry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi