研究課題/領域番号 |
20K12252
|
研究機関 | 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 |
研究代表者 |
伊藤 史典 公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 研究員 (10366429)
|
研究分担者 |
山田 秀尚 金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 准教授 (60446408)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CO2分離膜 / 高分子膜 / メタン発酵 / カルシウム抽出 / CaCO3 / 堆肥 |
研究実績の概要 |
本研究ではこれまで、①食品ゲルを主とした分離膜の開発、②この分離膜を使用した、メタン発酵によって生じるガス(CO2/CH4=40/60)に対する分離性能評価、③廃棄物中から、Caを抽出することが可能な抽出液の開発、④③で開発した抽出液に対し、実際に、廃棄物中からCaを抽出し、その液へのCO2の吹き込みによるCaCO3生成の確認、等を行った。 ①-④の検討結果から、メタン発酵から生じたガス(CO2/CH4)に対し、高性能な分離が可能な膜開発、そして、分離回収したCO2に対し、廃棄物中から抽出したCaとの接触によるCaCO3の生成(CO2の固定化)を可能にした。 2023年度は、生成したCaCO3の適用についての検討を行った。CaCO3の用途は多岐にわたるが、本研究のコンセプトである、農地への適用の可能性の可否を確認することを、主な目的とした。CaCO3は酸性化した土壌のpHを中和するため、土壌のpH緩衝作用の改善に効果がある。例えば、メタン発酵後の残渣物は堆肥に利用されるが、CaCO3との均一な混合物は、土壌改良が可能な機能性を有した堆肥としての適用が、期待できる。そこで、通常使用されている堆肥とCaCO3を乾燥状態で均一に混合することが可能かどうかの、検討を行った。所定量の堆肥とCaCO3を用いて、乳鉢にて混合したところ、堆肥とCaCO3は問題なく混ざり合うことを確認した。この結果から、分離回収したCO2を、廃棄物から抽出したCaと接触させてCaCO3を生成し、これが堆肥との均一な混合が可能となる。その結果、機能性を有した特殊な堆肥の生成が期待できることが、明らかになった。以上、これまでの検討結果の組み合わせにより、循環型の新たなCO2削減プロセスの開発が可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、①メタン発酵後に生じるガス(CO2/CH4)を高性能に分離することが可能な、分離膜の開発、②廃棄物中からCaを効率的に抽出することが可能な抽出液の開発、③この抽出液を用いて、実際に、廃棄物中からCaを抽出し、CO2との接触によるCaCO3の生成、④生成したCaCO3と堆肥の均一な混合による、機能性を有した堆肥の開発、の実現を主な目的としている。2023年度までの成果において、当初の課題(①-④)全てを解消することが出来ている。その理由から、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で課題としていた検討項目は、無事に終了した。既に、これまでの検討で得られている成果を整理し、まとめることを始めており、英文ジャーナルへの投稿を開始している。2024年度も引き続き、本研究の成果を英文ジャーナル等への積極的な投稿を行うことを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の課題であった、①高性能な分離膜の開発、②廃棄物からのCaの抽出が可能な抽出液の開発、③この抽出液を用いたCaCO3の生成、そして④生成したCaCO3と堆肥との均一な混合は、予定通り全てクリアにすることが出来た。この検討過程での進捗状況を、当初、学会発表等の外部発信を行う予定であったが、関連するイベントが中止になることが多かった。そのイベント等に使用する予定であった支出が無くなったため、次年度の使用額が生じてしまった。 現在、本研究の成果を整理してまとめる段階であり、既に英文ジャーナルへの投稿を開始している。引き続き、論文投稿も含めた外部発信等を行うことを考えており、2024年度は、それに関わる費用を主に使用する予定である。
|