研究課題/領域番号 |
20K12253
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
|
研究分担者 |
佐藤 淳 福山大学, 生命工学部, 准教授 (80399162)
笠原 里恵 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80791821)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フクロウ / ハタネズミ / 果樹園 / 有害獣 / 捕食圧 |
研究実績の概要 |
フクロウをはじめとする天敵を利用したハタネズミ個体密度の減少によるリンゴ樹の食害被害低減の効果検証と,詳細実態を把握するために,捕食圧の把握及びフクロウの園地への誘導を行った。さらにその他の捕食者の影響を明らかにするために,同様の食性を持つ猛禽類のノスリや捕食性の哺乳類の密度を調査・推定した。 結果としてリンゴ園地内ではフクロウの捕食圧が非常に有効であること,ハタネズミの密度が春の消雪以降に急激に減少することが明らかとなり,さらには積雪期に密度上昇が生じて着ることが明らかになった。これまで知られていたハタネズミの繁殖期とは異なり,年中雌の妊娠が確認されること,冬季の個体密度の上昇は雪のカバー効果による捕食圧の低減である可能性が示唆された。この現象はこれまで報告されていないため,今後も継続して検証する予定である。また,フクロウ以外も含め園地での捕食圧の推定のために,無人カメラなどを用い出現頻度も追加して調査した。 積雪期を含むハタネズミの食性解析のため,糞を回収した。雪の下での糞を回収するための装置を作成し,回収方法を工夫した。植食性であるハタネズミの食性解析のためにマルチプライマーを利用し次世代シークエンサーを用いた方法により,リンゴの食害把握や冬期の食料源を推定する分析を行っている。 リンゴの枝を用いた実験は,2020年初頭は極端な暖冬により実験成立しなかったが,2021年初頭では試行的に行えた。ただし,2021年初頭も春の消雪速度が速く,十分な本実験を行う前に雪が消失した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年~20年の冬は記録的な少雪であり,かつ2月以降の積雪が無く通常と異なる季節推移であったため,生物群集の状況も通常と異なりフクロウの営巣が少なく,しかも早い季節に終了してしまった。そのため,GPSの装着追跡も限定された。2020年~21年の冬は前年と異なり厳冬期間が存在し,フクロウの捕獲及びGPSの装着・追跡はこれから開始する予定である。今シーズンの営巣状況や繁殖ステージは現在おおむね把握できている。 ハタネズミの密度調査は継続しているが,フクロウの繁殖地や少雪の影響から,昨年度からハタネズミの密度が極端に下がり,必要なデータセットが若干予定より少なくなっている。ハタネズミの食性解析のための糞の採取では冬季の雪の下での採取方法を工夫し順調に進んでおり,その後のマルチプライマーによるDNA分析を試行錯誤中である。 全体としてはおおむね順調に行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,昨年度あまりできなかったフクロウへのGPS発信機の装着を試みる。補足的に雛にも発信機などを装着し,巣外育雛期の家族単位での動向を把握する予定である。予算の関係から,GPS発信機に限らずVHF発信機も併用する予定である。 また,フクロウと同様に園地における捕食者として猛禽類のノスリやカラス等が重要であることが昨年度の調査から明らかになったため,ペリット採取や巣の撮影などによる食性解析も並行して行い農地全体での捕食者によるハタネズミへの捕食圧を明らかにする調査に拡大する予定である。 ハタネズミの個体群動態や食性解析などは継続して捕獲調査,糞の回収・分析を行うことにより充実させる。 新型コロナ感染症の影響により研究者らの対面での議論やともに室内実験などを行うことができない状況が継続しているが,状況が改善した場合には積極的に共同作業や議論を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
早春期の野外調査であり,極端な暖冬の影響を受け,対象生物の状況が異なり予定通りにできなかった。また新型コロナ感染症のため,予定していた実験や打ち合わせを行うことができなくなったため予定を変更した。 残額については,研究対象動物の調査機材等に使用する予定である。
|