研究課題/領域番号 |
20K12263
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
横田 樹広 東京都市大学, 環境学部, 教授 (00416827)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生態系サービス / シナジー / 水田 / 洪水適応 / Eco-DRR |
研究実績の概要 |
2022年度は、それぞれの実施項目ごとに、以下について実施した。 1. 洪水調整と両立する運河・水田環境の生態系サービス指標群の開発: 運河と水田・農地の接点をネットワークの評価ポイントとし、空間指標群の見直しと算出を行なった。土地区画の結合状況をモザイクとして把握するため、評価ポイントに接する水田・農地とその隣接区画群に関する土地被覆面積、水域面積、地盤高比高、ポイント地点における農道の有無、取水方法などを指標群として算出した。 2. 適応型土地利用デザインによる生態系サービスのシナジーの予測・可視化:水田の洪水調整機能と運河沿いの生産・レクリエーション機能に対して効果的な適応型土地利用デザインのシナリオ条件を検討した。とくに運河と隣接する水田を囲む土地利用(土地被覆)・地盤高の変化、水田に対して運河側および反対側の道路新設の有無を条件として、生態系サービス指標の変化を空間的に分析する方法を構築した。 3. 地域ステークホルダーの意識構造と社会的便益の評価:2020年にラックラバン区を対象に実施した運河・水田の生態系サービスに対する意識構造を再分析し、共分散構造分析のパス図を見直した。水田と運河の生態系サービスは地産地消への貢献意識との相関が高く、水田保全意識が、環境再生・賑わいの場の開発・農地活用といった運河からアクセスできる農地でのエコツーリズムへの意識に対して影響していた。ジャーナル投稿に向けて準備中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により現地調査に行かれない状況が続いたことが影響し、データ収集・分析状況としてはやや遅れが続いている。一方で、初の現地調査を2022年12月に行い、キーデータとなる運河沿い取水地点の現地データを取得できた。また、これをベースに次年度のジャーナル投稿を予定することができた。 今年度の現地調査を加えて目標とする成果のためにはさらに現地データが必要であるが、すでに調査計画について検討を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度夏に、評価ポイントとした水田へのアクセス性とそれに関連した農業の複合状況、ローカルマーケットの関連に関する追加現地調査を計画している。この実施にあたっては、現地大学との協働体制としてカセサート大学との連携を検討中である。 また、ラックラバン区市街地に在住の住民に対し、運河と水田・農地の生態系サービスに対する便益を評価してもらう追加のインターネットアンケート調査の実施可能性について検討中である。 新たな調査データを加え、2023年度には2本のジャーナル投稿を目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による調査の遅れにより、1年期間延長をし、追加の現地調査と国際会議での発表のための調査旅費に使用予定である。また、残額を活用して追加のインターネットアンケート調査の実施について検討中である。
|