• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

低環境負荷を指向したメソ孔性ナノ炭素繊維を用いた水環境改善プロセス技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12274
研究機関関西大学

研究代表者

中川 清晴  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (50421409)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気二重層吸着 / 希薄イオンの除去 / アニオン / メソ孔 / ナノ炭素繊維 / マリモナノカーボン
研究実績の概要

電気二重層吸着の原理を用いた希薄溶液中のイオン除去において、電極材のメソ孔性マリモナノカーボンの合成に用いる触媒調製について、昨年度の成果より酸化ダイヤモンド担体に担持するNiの担持量を5~15wt%で変えて合成することで細孔特性を制御できることがわかった。本年度は、加えて最も大きな細孔容積を持つことがわかった。本年度は、従来用いられているマイクロ孔性の電極材料では、希薄溶液中では細孔内で電気二重層(EDL)のうちの拡散層が重複することにより、良好なEDLが形成されず、希薄なアニオンの脱離が困難になることが報告されているため、希薄アニオンの吸脱着性能の評価を行った。Ni担持量15wt%で合成したマリモナノカーボンMNC-15は、平均細孔径20nmのメソ孔を多く持つ材料で、これを用いて1mMの希薄NaF, NaCl, Na2SO4, Na3PO4 水溶液を用いてイオンの吸脱着測定を行った。CV測定を行い、得られた曲線は、対称的な長方形の曲線が得られ、理想的なEDLが形成される場合に観測される結果が得られた。一方、比較試料であるマイクロ孔性材料では、アニオンの脱着が困難であり、対称的な長方形の曲線が得られず、良好なEDLが形成しなかった。
また、連続して希薄イオンの除去を行うため、流通法を用いて希薄Csイオン・Srイオンの除去を行ったところ、マイクロ孔性材料では吸着したイオンの脱離が行われず、一方、MNC-15では希薄イオンの吸脱着がスムーズに行われ、流通法でも有効性が示された。
これらの結果より、MNC-15は希薄溶液中で拡散層が重複しない良好なEDLを形成し、希薄アニオンの吸脱着性能の向上に寄与することが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メソ孔性の大きなナノ炭素材料は、電気二重層吸着の電極に使用した際に、昨年度は希薄なカチオンに対して良好な電気二重層を形成したが、本年度は希薄なアニオン、Clイオン、FイオンSO4イオン、PO4イオンに対しても優れた性能を持つことがわかった。この結果は一般的に使用されているマイクロ孔性の電極材と比較しても高い電極性能を示すことがわかった。また、流通法によるイオン除去試験においてもメソ孔性電極材はイオンの吸脱着が可能であることがわかった。

今後の研究の推進方策

メソ孔性電極材は、希薄なアニオンの吸脱着および流通法による希薄イオンの除去に対して有効であることがわかった。
今後は、メソ孔性材料に官能基を導入してさらなる除去性性能の向上と流通法による各種イオンの除去を行う。
本研究の目的であるメソ孔性炭素材料の用途を拡げるため、並行して燃料電池の電極材料としての評価も行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Effect of Mesopores in the Marimo NanoCarbon Anode Material on the Power Generation Performance of Direct Glucose Fuel Cell2021

    • 著者名/発表者名
      S. Akiyama, K. Nakagawa
    • 雑誌名

      Carbon Trends

      巻: 4 ページ: 100058-100062

    • DOI

      10.1016/j.cartre.2021.100058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of Solution Structure in the Electrochemical Intercalation of Ca2+ into Graphite Layers2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishimura, N. Nakatani, K. Nakagawa
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Electrochemistry

      巻: 25 ページ: 2495-2501

    • DOI

      10.1007/s10008-021-05024-7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Mg イオン二次電池用負極材におけるマリモナノカーボンの応用2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎敦也、中川清晴
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 繊維径の異なるマリモナノカーボンを用いた DEFC 用負極触媒の開発2022

    • 著者名/発表者名
      柴田晃宏、中川清晴
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] カルシウムイオン二次電池用負極材としてマリモナノ カーボンの応用2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑秀三、中川清晴
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] マリモナノカーボンを用いたアスコルビン酸燃料電池用アノード電極材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      矢野麟太郎、中川清晴
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 多価イオンを用いた電気二重層キャパシタにおける電極材料としてのカーボンクライオゲルの評価2021

    • 著者名/発表者名
      岡村翼、程再冉、中川清晴
    • 学会等名
      第48回 炭素材料学会年会
  • [学会発表] カーボンゲルのメソ孔構造が電気二重層キャパシタのレート特性に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      程再冉、岡村翼、中川清晴
    • 学会等名
      第48回 炭素材料学会年会
  • [学会発表] マリモナノカーボンを用いた DMFC 用 Pt ベースカソード触媒における Ni の添加効果によるサイクル 特性の向上2021

    • 著者名/発表者名
      薮谷佳樹、蒲生西谷美香、中川清晴
    • 学会等名
      第48回 炭素材料学会年会
  • [学会発表] 繊維径の異なるマリモナノカーボンを用いた直接エタノール燃料電池用負極触媒の検討2021

    • 著者名/発表者名
      柴田晃宏、蒲生西谷美香、中川清晴
    • 学会等名
      第48回 炭素材料学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi