研究課題/領域番号 |
20K12277
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
飯野 成憲 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (90792531)
|
研究分担者 |
遠藤 和人 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 室長 (10353533)
荒井 康裕 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (50326013)
辰市 祐久 公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 研究員(移行) (90869744)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ごみ組成 / 焼却 / 焼却残さ / 安定運用 / 有効利用 |
研究実績の概要 |
2022年度は以下の研究を実施した。 【過去のごみ性状分析】過去5年間(年4回)、炉形式の異なる21施設のごみ組成調査データ、主灰の性状データを用い、重回帰分析により炉形式と主灰の成分ごとにごみ組成の変化に伴う予測モデルを構築した解析した。ストーカー炉から排出された主灰中に含まれるCaOの増加には、厨芥、非鉄、紙類、プラスチック類が、SiO2の増加にはプラスチック類が、Clの増加には鉄、ガラス、プラスチック類が寄与していることがわかった。 【ごみ組成を変化させた燃焼挙動】昨年度にて本研究課題の実験的検討については終了したが、2050年のカーボンニュートラル実現社会で想定されるような極端なごみ組成の変化を再現するためには、ごみ組成推定の精緻化と同時に、燃焼実験方法についても、より工夫をこらした実験手法が必要であることがわかった。 【ごみ組成と運転実績、焼却残渣の関連分析】ストーカー炉方式の18施設を対象に2015~2018年にかけてのごみ組成(約8割を占める紙類、厨芥、プラスチック類に着目)と焼却残渣の発生量・含有元素の関係についてクラスター分析を援用したマクロ的解析を実施した結果、主灰、飛灰の発生量は紙が少なく、プラ類が多い方が大きくなることがわかった。なお、飛灰についてロジスティック回帰分析を援用した解析を実施しても同様の結果が得られた。また、主灰への元素分配については、紙類が多くプラ類が少ないと総クロムが大きくなり、紙類が少なくプラ類が多いと銅、亜鉛、セレン、鉛が大きくなるという傾向が得られた。
|