• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ごみ組成の変化に対応した焼却施設の安定運用、焼却残渣の有効利用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

飯野 成憲  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (90792531)

研究分担者 遠藤 和人  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 室長 (10353533)
荒井 康裕  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (50326013)
辰市 祐久  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 研究員(移行) (90869744)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードごみ組成 / 焼却 / 焼却残渣 / 安定運転 / 有効利用
研究成果の概要

ごみ減容化施策の浸透やライフスタイルの変化に伴い、今後、焼却施設で受け入れるごみ組成の変化が予想される。そこで、過去5年間(年4回)、炉形式の異なる21施設のデータを用い、重回帰分析により炉形式、主灰の成分、ごみ組成の関係を表現する予測モデルを構築した。また、ストーカー炉18施設(2015~2018年)を対象にごみ組成と焼却残渣の発生量・含有元素の関係についてマクロ的解析を実施した。紙が少なく、プラ類が多いと主灰、飛灰の発生量が大きくなることがわかった。紙類が多くプラ類が少ないと総クロムが大きくなり、紙類が少なくプラ類が多いと銅、亜鉛、セレン、鉛が大きくなるという傾向が得られた。

自由記述の分野

廃棄物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ごみの組成は時代によって変化しており、近年ではごみ減量化施策やライフスタイルの変化によって徐々に変わってきている。そして、ゼロカーボン施策や更なる環境意識の高まりによって、今後も変化し続けることが予測される。ごみ組成が変化すると、焼却炉の運転や焼却残渣の性状(量や含有元素)にも影響を及ぼし、廃棄物の適正管理という側面から考えるとごみ組成は極めて重要な要素である。そこで、本研究では、過去のアーカイブ試料を用いて、ごみ組成が焼却残渣に及ぼす影響について明らかにし、ごみ組成変化から焼却残渣の性状を予測できるモデルの構築を実施し、将来的な廃棄物の適正管理に向けた基本的情報を整備した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi