• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

環境保全と「経済」の対立・共存の50年の検討―政策提言志向の日本環境政策史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12281
研究機関山梨大学

研究代表者

喜多川 進  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00313784)

研究分担者 伊藤 康  千葉商科大学, 人間社会学部, 教授 (10262388)
辛島 理人  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20633704)
友澤 悠季  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (50723681)
小堀 聡  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90456583)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード環境政策史 / 経済成長 / 環境政策 / 地球環境政策 / 公害 / 環境保全
研究実績の概要

環境政策の制度化以来のこの50年は,成長させるべき「経済」と守るべき「環境」の攻防の歴史であったとの認識に立ち,今年度は経済成長と環境政策の関係性を検討した。その結果,環境政策と経済成長の関係性について,対立期(1950-1980年),両立模索期(1980年代),両立期(1990-2015年),グリーン経済成長戦略期(2015年-現在)という4つの時期区分を設定することができた。各時期の概要は次の通りである。対立期には,環境政策は経済成長にとって悪影響を及ぼすといった議論がなされていた。続く両立模索期には,OECDや国連関係の機関において環境政策と経済成長の両立可能性が議論されるようになり,その議論の影響は日本にも及んだと考えられる。そして,1990年代には1992年のリオ・サミット(国連環境開発会議)を画期として,環境政策と経済成長は両立できるという理解が,日本を含む先進国の首脳や産業界の間で広まっていった。さらに,EU(欧州連合)は2015年頃から「グリーン経済成長戦略期」に入っており,日本も「グリーン経済成長戦略期」への移行を試みているところである。趨勢としては1980年代から「環境政策の成長戦略化」が徐々に進展しており,「グリーン経済成長戦略期」において「環境政策の成長戦略化」が大きく加速しているといえる。
また,潜在化し被害が長期化している日本の公害に関する分析をおこなうとともに,「人新世」「大加速(great acceleration)」等の概念やエコロジカル・フットプリントの視点から地球レベル及び地域レベルでの「環境」と「経済」の対立の歴史についてもあわせて考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響により海外出張は制限されたが,5名の研究参加者は国内調査,資料収集と分析をおこない,それらにもとづく研究報告および論文執筆を進めた。具体的には,環境政策と経済成長の関係性に関する時期区分をおこない,それに基づいいて各時期の考察を進めた。また,編著書籍の刊行や学術書の分担執筆,招待講演などもおこなった。

今後の研究の推進方策

今後は,事例研究をさらに進めるとともに,資料の収集も継続して実施する。それとともに,これまでの研究期間における成果と収集した史資料や文献に基づき論文執筆や口頭発表等をおこない,研究全体のとりまとめをおこなう。そして,この50年間の日本の環境政策における,経済政策,産業政策,開発政策等の諸政策と環境保全の対立と共存の実態を立体的に考察する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響があり,出張回数が当初予定よりも少なくなった。2024年4月時点ではコロナ禍は落ち着いているため,今年度は自粛していた出張もおこなう予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Australian National University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian National University
  • [雑誌論文] EVシフトの実態と影響2024

    • 著者名/発表者名
      喜多川進
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 786 ページ: 17-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 循環型経済におけるディーセントワーク―公正な移行に向けて:ディスカッション2024

    • 著者名/発表者名
      喜多川進
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 786 ページ: 31-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動問題と日本 新たなルール作り必要2023

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 11月23日 ページ: 11

  • [雑誌論文] 脱炭素電源法案 「原発運転が責務」の危険性2023

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 5月25日 ページ: 11

  • [雑誌論文] Review of Sinan Levent. Sekiyu to nashonarizumu: Chuto shigen gaiko to “Sengo Asia-shugi” [Oil and Nationalism: Middle East Resource Diplomacy and “Postwar Asianism”]. Kyoto: Jimbun Shoin, 2022.2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kobori
    • 雑誌名

      Japanese Research in Business History

      巻: 40 ページ: 103

    • DOI

      10.5029/jrbh.40.102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ひもとく この人を読む・有吉佐和子―ふだん考えぬ何か突きつける2023

    • 著者名/発表者名
      友澤悠季
    • 雑誌名

      朝日新聞

      巻: 8月19日 ページ: 25

  • [学会発表] 日本:原子力推進体制の確立2024

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      国際資源問題研究会
  • [学会発表] EVシフトの実態と課題2023

    • 著者名/発表者名
      喜多川進
    • 学会等名
      第36回ILO(国際労働機関)シンポジウム「循環型経済におけるディーセント・ワーク―公正な移行に向けて」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の地球環境政策史の検討2023

    • 著者名/発表者名
      喜多川進
    • 学会等名
      公害・環境問題史研究会
  • [学会発表] 成長戦略としての環境政策形成2023

    • 著者名/発表者名
      喜多川進
    • 学会等名
      公害・環境問題史研究会
  • [学会発表] 環境政策の現代史2023

    • 著者名/発表者名
      喜多川進
    • 学会等名
      公害・環境問題史研究会
  • [学会発表] 新生活運動における反公害運動:北九州市戸畑区婦人会協議会など2023

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      公害・環境問題史研究会
  • [学会発表] Grassroots Environmental Thoughts in Japan: Created by the Victims’ Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Yuuki TOMOZAWA
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-9) 2023年11月5日
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 四日市公害裁判から51年―公害から何を学ぶか2023

    • 著者名/発表者名
      友澤悠季
    • 学会等名
      長崎県地域・自治体研究所主催講演会 2023年5月27日
    • 招待講演
  • [学会発表] 足尾銅山鉱煙毒事件にみる公害の原型2023

    • 著者名/発表者名
      友澤悠季
    • 学会等名
      環境政策史研究会・国分寺学派研究会合同研究会
  • [学会発表] 『残されたものたちの戦後日本表現史』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      辛島理人
    • 学会等名
      戦後日本思想史研究会
  • [図書] 「戦後日本」とは何だったのか:時期・境界・物語の政治経済史(うち、小堀聡「人新世のなかの戦後日本:地球と地域とからみる」)2024

    • 著者名/発表者名
      松浦正孝編著
    • 総ページ数
      708
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623097161
  • [図書] はじめての人間社会学第2版(うち、朝比奈剛・伊藤康「現代の人間社会とSDGs」、伊藤康「環境と経済・社会」)2023

    • 著者名/発表者名
      千葉商科大学人間社会学部編
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502458712
  • [図書] なぜ公害は続くのか : 潜在・散在・長期化する被害2023

    • 著者名/発表者名
      藤川賢・友澤悠季編
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787723017
  • [図書] 〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻 「世界」をどう問うか?―地域・紛争・科学(うち、友澤悠季「女性は公害をどう経験し何を問うたか」)2023

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠・粟屋利江・長志珠絵編
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597790
  • [備考] 環境政策史研究会HP

    • URL

      https://researchmap.jp/susumu.kitagawa/Environmental-Policy-History

  • [備考] 喜多川進のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/susumu.kitagawa

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi