研究課題/領域番号 |
20K12287
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大西 修平 東海大学, 海洋学部, 教授 (00262337)
|
研究分担者 |
関 いずみ 東海大学, 海洋学部, 教授 (20554413)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 農林水産業 / 就業者数 |
研究実績の概要 |
水産資源は、従来の食糧資源としての役割に加え、観光資源や環境教育の教材としての定義も含めて広く解釈される。水産資源は不確実性の強いコモンズ(共有物)で、その持続性の維持の共通認識として、漁業規制いわゆる漁獲圧の人為的コントロールを軸とする「資源管理」が第一選択とされる。水産資源は海洋を移動回遊する魚類が主体で、広域の一律の管理には、行政主導の管理ルール(トップダウン型資源管理)の適用が合理的と考えられる。一方で地域ごとの独自ルールの適用や慣習も、コモンズとの共生に有効であることが経験的に知られる。本研究では、コモンズ活用ルールでの地域特性を相互に補完することで「ボトムアップ型資源管理」の改良と社会実装を実現させる。令和2年度は産業構造を示すデータをもとに、漁業の地域性を分析した。とくに一次産業での漁業の立ち位置、農林業との組み合わせについて考察を加えた。国内の島嶼の一次産業の構造について10年間の変化を統計分析した。島嶼ごとのデータを利用することで、地域性に明確な境界を設定できる。分析により漁業の依存度の安定性・不安定性を可視化できた。地域の生活の漁業への依存度と、水産資源の安定性を関連付けて、今後の調査の拠点の選定の情報とする。分析結果は、漁業だけでなく農業・林業を含めた産業バランスの動態を表している。このことは、産業の種類に束縛されない地域の慣習・地域ルールの概要を知る上で好都合である。分析結果は論文として公表済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍により実地調査は未着手であるが、令和2年度は、データを使ったマクロな分析に集中した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査活動:宮城県の南三陸町地域の相互扶助システムについて調査を行う。コモンズの管理に対する地域ルールの機能と歴史について調査を行う。他の地域での調査活動の実施については、コロナウイルスの感染状況に応じて判断する。 理論の展開:Collective action(集合行動)の理論分析モデルとして、公共財ゲームを導入し、水産資源の変動と相互扶助の動態(地域社会の挙動)のカップリングを図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究活動に旅費を割り当てることがなかった。令和3年度は2年度の繰り越し分だけで賄う。
|