• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

複合的土地利用の概念とジオデザインを用いた流域空間計画手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12290
研究機関立命館大学

研究代表者

武田 史朗  立命館大学, 理工学部, 教授 (20388119)

研究分担者 山口 敬太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80565531)
大野 智彦  金沢大学, 法学系, 准教授 (30531884)
花岡 和聖  立命館大学, 文学部, 准教授 (90454511)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード流域空間デザイン / 流域治水 / 総合治水 / 環境共生 / 気候変動 / まちづくり / ワークショップ / シナリオプランニング
研究実績の概要

本研究課題では、リスクの低減と多側面からの利益の向上を目ざす流域空間計画のために、①ジオデザイン、②シナリオプランニング、③リサーチバイデザイン、の3つの方法論を組み合わせた計画プロセスを、具体的な流域にあてはめその有効性を検証することを課題の核心としている。2020年度においてはそのうちでも②シナリオプランニング、③リサーチバイデザインの側面を中心に取り組みながら、それらを通して①ジオデザインの側面に関わる研究のための事前準備を行なった。
具体的には以下の通りである。研究課題における研究計画としてあげたもののうち、1)複合的土地利用の事例調査と分析としては、欧米における流域治水と都市デザインの融合事例に関する調査報告を武田と山口が行い、また花岡が福島における被災後の人口移動が及ぼす地域への影響について研究した。2)流域ガバナンスと利害関係者の分析に関わっては、大野が当該分野に関する出版図書を分担執筆した。3)ジオデザインのための土地適正分析および4)社会環境シナリオ設定の可能性検証に関わっては、亀岡市の協力を得た市民参加のワークショップを通して、地域における流域空間デザインの将来的な可能性に関する実践的な情報収集やシナリオ策定の実験的な協議を地域のN P O法人とも連携して研究メンバー全員によって実施した。この経過と成果はHPで公開するとともに、地域の芸術祭においてシンポジウム形式で発表した。経過と成果は地元新聞にも複数回紹介された。5)テスト・プランの作成と評価構造分析については武田らがリサーチ・バイ・デザインの方法的な実験として保津川を対象とした試行的提案を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

流域空間デザインの研究にはフィールドとの連携が重要となる。2020年度の上記の取り組みを通して、このテーマに関して亀岡市や地域のNPO法人との連携を構築でき、結果として地域住民の参加をえたワークショップによってシナリオプランニングの実験的な試行を行えたことは、大きな成果であった。研究メンバーそれぞれにおいても分担する分野に関わって予備的な調査や事例分析を行うことができた。次年度以降により具体的なフィールドを設定した流域空間デザインに関する研究を展開するために有効な地固めを行うことができたものと考える。一方、事例収集については新型コロナウィルスの感染拡大防止施策との関連で十分な調査旅行を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

2020年度に開始した亀岡市をフィールドとする流域空間デザインに関するリサーチ・バイ・デザインについて引き続き継続する。2020年度に行なったワークショップの過程分析を行った上で、2021年度については、2022年度にジオデザインの手法を用いた参加型のシナリオプランニングに基づく計画策定実験を行うための準備期間としても位置づけ、この間により具体的な地域の流域空間としての特性に関する調査を行うことも検討する。また、ワークショップの成果を雑誌記事などを通してより広く伝えるとともに、亀岡市以外にも本研究テーマを適用可能な地域については積極的に調査や連携の可能性を追求する。研究メンバーの分担領域での個別研究も継続する。2020年度に十分に実施することができなかった海外などの事例収集については、2021年度に可能な限りにおいて補っていく必要があると認識する。

次年度使用額が生じた理由

感染拡大防止施策との関連で予定した調査旅費を充当した調査を行えなかった。また、ワークショップの実施については他の研究予算との合算により、本研究課題の予算を効率的に用いることができた。次年度においては感染拡大防止施策が継続する中で研究計画を修正し、対象地域をより明確に限定した調査を行い繰り越した予算を有効に活用するとともに、オンラインでの流域空間デザインワークショップなどの方法を検討し、そのためのHPなどデジタル環境の整備に充当することなど、より効率的に研究課題を遂行することができる工夫などに振り替えて充当する予定である。

備考

・京都新聞 丹波版 記事掲載 2020年9月20日 「保津川との共存 半世紀後見つめ 40歳以下30人、議論開始」
・京都新聞 丹波版 記事掲載 2021年2月24日 「『遊水池』生かし公園構想 亀岡で『川とまちづくり』音らオンラインシンポ 市民ら多様なアイデア」

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 保津川および沿岸地域における流域空間デザインの研究2020

    • 著者名/発表者名
      松田 麗央,武田 史朗
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 14 ページ: 247-252

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国のDutch Dialoguesにみる都市水系デザインの実装手法2020

    • 著者名/発表者名
      青木章悟,山口敬太,川﨑雅史
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 62 ページ: 1-6, オンライン

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building cimate resilience and water security in cities: Lessons from the sponge city construction of Zhengzhou, China2020

    • 著者名/発表者名
      Xue TIAN,山口敬太,川﨑雅史
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 62 ページ: 1-11, オンライン

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市空間の再編とデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      山口敬太
    • 雑誌名

      ビオシティ

      巻: 83 ページ: 32-39

  • [雑誌論文] オランダに学ぶ洪水管理と都市デザイン  -Room for the River から Delta Program へ-2020

    • 著者名/発表者名
      武田史朗
    • 雑誌名

      ビオシティ

      巻: 83 ページ: 40-49

  • [図書] 流域ガバナンス2020

    • 著者名/発表者名
      脇田 健一、谷内 茂雄、奥田 昇(大野智彦が分担執筆)
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814003037
  • [図書] Long-term mass displacements:The main demographic consequence of nuclear disasters?. 15-48, In: Karacsonyi D., Taylor A., Bird D. (eds) The Demography of Disasters2020

    • 著者名/発表者名
      Karacsonyi D., Hanaoka K., Skryzhevska Y.
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-49919-8
  • [備考] 川とともに暮らす亀岡2070 -U40が亀岡の未来を語るワークショップ-

    • URL

      https://kameoka2070.com/

  • [備考] 立命館大学歴史都市防災研究所 研究ハイライト

    • URL

      https://r-dmuch.jp/highlights

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi