• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複合的土地利用の概念とジオデザインを用いた流域空間計画手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関千葉大学 (2021-2022)
立命館大学 (2020)

研究代表者

武田 史朗  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20388119)

研究分担者 山口 敬太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80565531)
大野 智彦  金沢大学, 法学系, 教授 (30531884)
花岡 和聖  立命館大学, 文学部, 准教授 (90454511)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード流域治水 / 流域空間デザイン / 気候変動 / シナリオプランニング / ジオデザイン / リサーチバイデザイン / 水害対策 / まちづくり
研究成果の概要

本研究では気候変動による水害リスクの低減と空間および生活の質の向上を両立する流域空間計画方法の開発を目指した。主な対象地の京都府亀岡市との協働を通じ、ジオデザイン、シナリオプランニング、リサーチバイデザイン、の3つを組み合わせた計画立案のアクションリサーチを実施した。2020年度の市民参加型ワークショップ「川とともに暮らす亀岡2070ワークショップ」とその成果を基礎とした同市の「流域空間デザイン検討会議」およびその成果である「亀岡市における流域治水時代のまちづくりに向けた提言」(共に2022年度)が本研究活動の成果である。また同時に、その過程を支援、評価する調査・分析をおこなった。

自由記述の分野

ランドスケープデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動による雨量の増加に伴い我が国でも流域治水への方針転換がされている。今後、堤内地での雨水貯留・浸透が多く必要になり、乾いた土地のみを良しとした従来の都市デザインから、水とより近い関係で暮らすための「流域空間デザイン」へのパラダイムシフトが迫られる。そのためには国や広域行政だけでなく、地域自らが考えるのが効果的であることが国外先進事例から知られるが、こうした議論は我が国では十分でない。本研究は科学的知見に基づく地域と研究者・専門家の協働による未来志向的な議論により、我が国で従来受け入れにくかった気候変動に適応する政策提言を地域独自に導き得ることを立証した点に大きな意義を持つと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi