• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

サステナビリティ・トランジション論に依拠した分散型電力システムの可否規定要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K12296
研究機関富山大学

研究代表者

青木 一益  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (60397164)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサステナビリティ・トランジション論 / Multi-Level Perspective / ロックイン / ニッチ実験 / 媒介アクター(intermediaries) / 普及 / 空間フェーズ・モデル / 形態形成サイクル・モデル
研究実績の概要

サステナビリティ・トランジション論が提示する重層的視座(M LP)は、社会技術システムの変革の過程及びそこに表出する共進化の動態を捕捉・理解するための分析視座として、一定程度の整合性や有用性があると肯定的に評価される。
そこで本年度は、対象事象のより微視的な捕捉・分析を可能にするとの観点からMLPの更なる深化・発展を企図した、最近15年余りの間に公刊された一連の業績をレビューすることにより、次年度以降の実証研究に用いる分析視座・枠組みの構築につとめた。
まず、レビューの成果として、ロックイン、ニッチ実験、媒介アクター、及び、普及の4点をめぐる、より子細にわたる概念化とその操作化に関する検討が重要になるとの理解を得た。
次に、政策介入が喚起する変革の過程・共進化の動態に見る成果・アウトカムに、システム・イノベーションの成否の観点から評価を加えるための、再帰的行動準拠判断枠組み(reflexive action frameworks)の構築を企図した論考に考察を加えた。これにより、隔離、学習、ネットワーキング、期待誘導、アップスケーリング、複製化、環流化、制度化、脱アラインメント及び脱安定化、学習棄却及び学習深化、レジーム-ニッチ間相互作用の強化、及び、ランドスケープ圧力に関する認識変化の計12の政策アウトカムから成る視座・枠組みの構築と、これを対象事象に適用する際の基本原理・指針に関する理解を得た。
これを受け、主には昨年度成果である、①ローカル・レベルにおける当該過程・動態を地理的スケールとその拡大の観点から捉える空間フェーズ・モデル、②実験成果としての社会技術的新奇性の普及・制度化を脱文脈化・再文脈化の観点から捉える形態形成(morphogenetic)サイクル・モデル、の2点に関する理解と、今年度成果との融合をはかり、実証的解析性に優れる独自の分析視座・枠組み構築に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究「内容的」な進捗にはほぼ問題なく、順調に推移しているといえるものの、成果を論文として公刊するにはいたっていないため。

今後の研究の推進方策

今年度成果をもって事例研究に適用するための分析視座・枠組みの構築に目処が立ったため、研究計画に予定した通り、今後は自治体を単位とした地理的区画内に生起するシステム・イノベーションの萌芽・台頭とその普及・定着の可否及びその様態に関する経験的・実証的な調査研究に取り組むこととする。昨年度においても、すでに事例研究には着手してきており、当該成果を含む次年度成果に分析を加えるとともに、そこから得られる知見・理解を再帰的に用いて、現行の分析視座・枠組みに更なる改良を施すこともまた企図している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日本におけるトランジション研究の現況と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      陳 奕均・城山 英明・杉山 昌広・青木 一益・木村 宰・森 晶寿・太田 響子・松浦 正浩・松尾 真紀子
    • 雑誌名

      IFI Working Paper

      巻: No. 9 ページ: 1-24

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi