• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サステナビリティ・トランジション論に依拠した分散型電力システムの可否規定要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K12296
研究機関富山大学

研究代表者

青木 一益  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (60397164)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサステナビリティ・トランジション論 / Multi-Level Perspective / MLP / 政策アウトカム / イノベーション / トランスフォメーション / 移行 / 持続可能性
研究実績の概要

サステナビリティ・トランジション(ST)論における理論体系において基幹的位置づけを有するMLP(multi-level perspective)をめぐる今日的学術論議のレビューにより、実証的により粒度の高い・より精緻な調査研究を可能にするための各種分析概念とそれら概念間の連関性・体系性に関する論議を深化させた。
その結果、①ST論に見るシステム変容に関わる「変化理論(change theory)」と公共政策に関わる「ガバナンス論」および「政策デザイン論」との交錯領域や相互関連性を理論的に捉え・論評し・展望するとともに、②システム・イノベーションを志向した政策的関与(policy engagement)から得られる政策アウトカム(policy outcomes)をめぐる評価(evaluation)や評価に基づく政策デザイン(policy design)のあり方を、ラディカル・トランスフォメーション(radical transformation)を経た持続可能なシステムへと移行する際の(中長期の)方向性(directionality)と整合的なものとなるよう再帰的にナビゲイト(navigate)するための、計12の概念群からなる実証的調査研究のための視座・枠組みの構築を行った。
加えて、ST論に依拠した調査研究が依然蓄積を見ないわが国の学術の現状に鑑みつつ、ST論の全体像や主要理論等の紹介につとめるとともに、持続可能社会の構築に向けたわが国特有のコンテクストにそくしたST論の展開可能性について、当該学術領域に関心を持つ国内研究者らと共に論議・提言を行った。
なお、MLPに依拠して行う実証的調査の実施面についても、研究計画にそくした形(例:山形、富山の2地域でのヒアリング調査等)での進展を一定程度はかることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度から継続して取り組んだ、理論面の検討に基づく分析上の概念化および視座・枠組み構築に関しては、査読論文を含む公刊論文等の形である程度良好な進捗を見た。
が、その一方で、コロナ禍の影響もややあり、当該関係者への対面アクセスが制約の下に置かれたことから、実証的調査研究を構成するヒアリング調査の進展にやや遅れが生じた。
ただし、本調査の遂行をはかる過程において、ST論の理論体系つまりはMLPの射程に関して、新たな視点を得ることができた。それは、電力システムといった「社会技術システム(socio-technological sysytem)」の変容のあり方を規定する主要な位相たる政府・政策作用のうち、行政が担う作用をシステムの視点から捉えた上で、当該の移行・変容(つまりは、持続可能性に貢献し得る政策をより良好にアウトプットできる「行政システム(administrative system)」への移行・変容)の経路・帰趨をMLPの下で捕捉・分析するというものである。

今後の研究の推進方策

今後は、研究計画にそくした実証的調査の更なる実施に軸足を置き、これまでの理論的研究との融合・統合を念頭に、得られた知見・成果を再帰的にフィードバックさせることで、より精緻な実証的調査研究に耐え得る分析視座・枠組みの構築・提示につとめる。これにより、ST論の深化・発展に貢献することを目指す。
加えて、上記で見た、MLPを援用した「行政システム」の移行・変容をめぐる調査研究の可能性について、より深掘りした分析と論議とを展開するとともに、分析対象(被説明変数)としての「社会技術システム」を構成する各位相を、いわば複合的かつ入れ子状的(nested)に捉える新たな探索的な視座・枠組み(heuristic perspectives)の提示に向けた新奇性の高い試みにも着手する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] サステナビリティ・トランジション論に見る政策アウトカムとその評価をめぐる概念化及び分析枠組み構築の試み:重層的視座(MLP)の深化に伴う意義及び含意:その22023

    • 著者名/発表者名
      青木一益
    • 雑誌名

      富大論集

      巻: 68(2-3) ページ: 189ー229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サステナビリティ・トランジション論に見る空間スケールの概念化による分析視座・枠組み(再)構築の試み:重層的視座(MLP)の深化に伴う意義及び含意:その3・完2023

    • 著者名/発表者名
      青木一益
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 96(2) ページ: 169-190

  • [雑誌論文] On Deepening the Multi-level Perspective through Refining its Analytic Concepts and Frameworks: Significance and Implications for the Sustainability Transitions Literature(1/3)2022

    • 著者名/発表者名
      青木 一益
    • 雑誌名

      富山大学紀要. 富大経済論集

      巻: 68 ページ: 47~91

    • DOI

      10.15099/00022070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における持続可能性移行(サステナビリティ・トランジション)研究の現況と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      陳 奕均、城山 英明、杉山 昌広、青木 一益、木村 宰、森 晶寿、太田 響子、松浦 正浩、松尾 真紀子
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 15 ページ: 1~11

    • DOI

      10.14927/reeps.15.2_1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi