• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

電力プロシューマーの消費行動変容による再生可能エネルギー促進に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12308
研究機関立命館大学

研究代表者

島田 幸司  立命館大学, 経済学部, 教授 (70367986)

研究分担者 前川 淳  大阪経済法科大学, 経済学部, 准教授 (80737479)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード電力プロシューマ- / FIP制度 / リバウンド効果
研究実績の概要

本研究は,再生可能エネルギー(再エネ)の出力変動に応じた需要サイドの行動変容を誘発するようなフレームや情報提供のあり方を理論的・実証的に検討することを目的としている。
具体的には,固定価格買取(FIT)制度の終了を見据え,卒FITの影響や外部性のフレーミング,ナッジ(気象情報に応じた消費シフトの示唆)といった介入によって,電力を生産しながら消費するプロシューマ―の行動変容がどの程度誘発されるかを経済実験により検証する。
研究の一つ目の柱は,フィードインプレミアム(FIP) の2 つの方式(プレミアム固定型,下限価格保証型)を想定して実験をデザインし,方式の違いが再エネ投資に与える影響を検証することである。なお,本実験は実験室で行うことを想定していたが,新型コロナウイルスの感染予防の観点からインターネットを使ったオンライン実験に切り替えた。
2021年度に実施したFIP制度を模した経済実験の結果,①総じてプレミアム固定型のほうが下限価格保証型よりも再エネ投資が進みやすいこと,②実験ラウンドを経ると下限価格保証型での再エネ投資が増えること,③下限価格保証型では社会志向の被験者は個人主義の被検者より多くの再エネ投資をすること,などが示された。2022-2023年度はこの結果を理論・実証の両面から分析し,論文として取りまとめた。
研究の二つ目の柱は,電力プロシューマーを想定した消費に対するフレーミングやナッジの効果を検証することである。2021年度には,コミュニティ内の電力プロシューマーを想定した電力需給マッチの経済実験も試行し,消費ランキングがナッジ情報として与えられたグループで需給ギャップが経時的に縮減することを明らかにした。2022-2023年度は,電力を生産することによるモラルライセンシング効果やリバウンド効果に着目して経済実験の基本的設計を進め,予備実験を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により実験室での経済実験ができない状況のなか,オンライン実験に切り替えたことにより,おおむね当初の計画どおりに進捗した。また,2023年度から行動制限が緩和され,対面での経済実験も再開して研究を加速したが,追加の実験実施や成果の取りまとめのため補助期間を1年間延長することにした。

今後の研究の推進方策

2024年度は電力プロシューマーが直面する電気の売買価格のギャップが電力消費に及ぼす影響に関する経済実験を進める。
具体的には,プロシューマーが太陽光発電により電力を自ら生産していることや,余剰電力の販売価格と不足電力の購入価格にギャップがあることに起因するモラルライセンシング効果やリバウンド効果に着目した実験的研究を実施する。
なお,行動制限が解消されたため,原則実験室での対面の経済実験で研究を推進することとしたい。
また最終年度となるので,5年間の研究成果の取りまとめや発表にも注力したい。

次年度使用額が生じた理由

2020-2022年度はコロナ禍により国内外での学会等のほとんどがオンライン開催となり,交通費,滞在費等が不要となったため次年度使用額が生じた。2023年度は学会等の対面開催が増えたため交通費等を執行したが,なお次年度に繰り越す予算が発生した。最終年度となる2024年度は,追加的な実験や成果の取りまとめと発表のため当該予算を計画的に執行することとしている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of the effects of feed-in-premium schemes on renewable energy investment: Evidence from a laboratory experiment2024

    • 著者名/発表者名
      Jun Maekawa, Koji Shimada, Ai Takeuchi
    • 雑誌名

      SSRN Working Paper

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2139/ssrn.4741467

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Renewable Power Generation in Sustainable Economic Growth and Climate Change Mitigation: An Asian Countries’ Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Thein E.E., Shimada K.
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Transactions

      巻: 106 ページ: 103-108

    • DOI

      10.3303/CET23106018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] What Policy is Effective to Enlarge the Geothermal Power Capacity in Indonesia?2023

    • 著者名/発表者名
      Hasyanita A., Shimada K.
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Transactions

      巻: 106 ページ: 145-150

    • DOI

      10.3303/CET23106025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Does the 2012 FIT exemption policy improve sectoral energy consumption (savings) in Japan’s energy intensive industry?2023

    • 著者名/発表者名
      Joseph Aduba, Koji Shimada, Hiroshi Izawa
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Economic Structures (ICES2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Renewable Energy based on RPS Policy in the US2023

    • 著者名/発表者名
      Yinglu QI, Koji SHIMADA
    • 学会等名
      Asia pacific Conference 2023
    • 国際学会
  • [図書] 現代用語の基礎知識2024(「社会と環境」を分担)2023

    • 著者名/発表者名
      島田幸司
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      自由国民社
    • ISBN
      978-4-426-10170-1
  • [学会・シンポジウム開催] International Conference on Low Carbon Asia2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi