研究課題/領域番号 |
20K12314
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
松本 ますみ 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30308564)
|
研究分担者 |
佐藤 千歳 北海商科大学, 商学部, 教授 (80708743)
村上 志保 明治学院大学, キリスト教研究所, 研究員 (90526790)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 習近平 / 宗教中国化 / エスニシティ / マイノリティ / 社会主義 / キリスト教 / イスラーム / ジェンダー |
研究実績の概要 |
習近平体制における宗教中国化は、基本的にグローバル化とは対立的であるが、国家安全の堅持の名のもとに正当化されている。宗教を通した「国外勢力」の浸透の防御は外来宗教のイスラームおよびキリスト教の中国化の重要な課題とされている。その背景には、1991年のソ連崩壊が宗教復興によるものと中国で信じられていること、さらに、2000年代以降のプロテスタント信者数の増加と教会の質的変化、新疆でのテロ活動がある。2015年以降の各種宗教関連法規は、宗教管理の強化に加え、グローバルな宗教活動への規制強化を進めた。2020年からの新型コロナ感染拡大による移動や集会の規制はグローバルな宗教活動の機会を大幅に縮小させている。 この宗教中国化の進展は、宗教と社会不安/体制転覆の関連性に対する権力側の極度の危惧のほかに、経済・政治的に大国化した中国の内政問題について異議申し立てを出来る外部勢力が相対的に縮小してきていること、経済力を梃とした外交力が他のキリスト教圏やイスラーム圏を沈黙させるのに十分となっていることなどが理由として挙げられる。 ただ、宗教中国化は習近平政権に特異な現象ではなく、毛沢東時代に続いた宗教統制の変形の一つである。また、体制の潜在的脅威となりうる集団を必要以上に統制しようとする権力側と、圧倒的大多数の無関心を装う民衆とが共同で行っている。権力関係が不均衡な社会では、少数派たる信仰者は受けた圧力を海外信仰者にも口外できず、無力化され、少数派はサバイブするために体制に順応することを余儀なくされている。特に、コロナ下3年間の移動制限、集会の制限と情報規制でその傾向は強まった。 改革開放以来、信仰の自由が比較的謳歌された。しかし、民間に自由にさせておき、拡大したところで一気に規制をかけるというのは中国歴代権力機構の統治パターンの一つである。その意味では、宗教統制の歴史は繰り返している。
|