• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フィリピンにおける2つの「貧困」とコミュニティ:低所得者層の生活習慣病問題

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京大学

研究代表者

中西 徹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30227839)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非感染性疾患 / フィリピン / 貧困 / 食 / 有機農業 / 遺伝子組み換え作物 / 大手アグリビジネス / 提携
研究成果の概要

「貧困の変化,すなわち食の変化による非感染性疾患の増加という問題を,如何にして貧困層が,社会的関係を活かしながら,主体的に解決していくか?」というの問いに答えるために,オンラインと対面の調査を実施した。この結果,①農村側では,COVID-19パンデミック下において,大手アグリビジネスによる戦略的行動によって有機農業の発展が妨げられていること,②都市部貧困層の健康状態の改善のためには,健康のみならず農業と有機農業についての彼らの認識の深化が不可欠であることがあきらかになった。さらに,日本の「提携」に類似した農村と都市貧困層の間の有機農産物の直接取引という対応が有効であることも示唆された。

自由記述の分野

地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発経済学 においても注目されつつある肥満と生活習慣病の増加という「第二の貧困」を,低所得層による自助の観点から捉え直す研究として,フィリピンのみならず,発展途上国一般の貧困政策にも大きな実践的意義を有する点にある。
この「第二の貧困」の源泉の一つは,所得上昇による人々の食生活の急激な変化に求められるものであり,人々の意識改革によって,相当程度は解決し得る問題である。その意味で,緊密なコミュニティの役割は大きく,彼らの健康増進による福祉(well-being)の改善に多大な貢献をなし得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi