• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グローバルな視野からとらえた日本の茶と茶文化に関する学問横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12318
研究機関静岡大学

研究代表者

戸部 健  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20515407)

研究分担者 鈴木 実佳  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40297768)
今村 直樹  熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
吉田 建一郎  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (60580826)
粟倉 大輔  帝京大学, 経済学部, 講師 (60757590)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード茶業 / 茶文化 / 地方文書 / 外国語文献
研究実績の概要

本研究は、近世から現代にかけての日本(静岡・熊本など)の茶業・茶文化の動向、およびその世界的な影響を、アメリカ・イギリス・中国・ロシアなどとの関係を視野に入れながら検討するものである。その際、これまでの日本の茶研究で注目されてこなかった日本の地方(じかた)文書や海外の外国語資料なども積極的に発掘し、利用する。以上の研究を通して、世界の長期的な流れのなかにおける日本茶の影響力の全体像を解明する道筋を付け、それをもとに日本茶業再生のヒントを探ることを目的としている。
今年度も新型コロナウイルス感染症流行の影響から、国内での調査・研究に限定せざるを得なかったが、昨年度同様、茶業に関わる文書資料を、静岡県などを中心に多く発掘することができ、研究成果も刊行することができた。また、研究代表者はそうした成果の一部を流通経済大学にて開催された「講座「アジア共同体の可能性」第5回座談会:地方自治体のアジア諸地域交流の諸相」で報告した。また、研究成果の一部を、静岡大学の学際科目「茶の世界」を通して学生に披露した。
他方、海外での現地調査はコロナ流行のため、まったく行うことができなかった。ただ、そうした状況下でも国内外で構築されている各種オンライン・データベースを利用して資料収集に努めた。また、研究代表者は海外のオンライン古書店にて、1910~20年代のアメリカにおける日本茶・中国茶・台湾茶・インド茶・セイロン茶の宣伝に関する史料(Tea Talks)を発見し、それをもとに論文を執筆した。また、研究分担者の一人は、研究成果を中国・上海の福旦大学で開催された「2021年中国歴史地理学国際学術研討会」でオンライン報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和三年度の本来のスケジュールとしては、メンバー各自、日本・中国・アメリカなどで資料調査を行ないながら研究をまとめていき、その成果を研究会や外部の学会などで報告しつつ、市民交流イベントや静岡大学の学際科目「茶の世界」などでもその成果を発信していく予定であった。おおむね予定どおりに行うことができたが、やはり昨年度同様、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け、海外での資料調査を十分に行うことができなかった。ただ、その点は海外で出版された資料集の購入、オンラインデータベースの利用などによりある程度カバーすることができた。以上から、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度ということで静岡においてシンポジウムを開催し、その成果を論文集のかたちで社会に発信することを予定している。
ただ、引き続きコロナ流行の影響を被ることも予想され、特に海外での資料調査にいたっては令和四年度も難しい可能性がある。その場合は、これまで収集してきた資料をもとに引き続き研究を行い、そこから最大限の成果を生み出すよう努める。

次年度使用額が生じた理由

本来であれば海外(アメリカ・中国)で資料調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症流行の影響により、実施することができなかった。また、同じ理由から、国内(大学図書館など)での資料調査も十分に行うことができなかった。そのために次年度使用額が発生してしまっている。
令和四年度にコロナの流行がある程度抑えられ、海外への渡航が可能になり次第、各地での調査を行う予定である。次年度使用額は、そのための費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] J・C・ホイットニー社の広報パンフレット『ティー・トークス』(Tea Talks)について2022

    • 著者名/発表者名
      戸部健
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 17 ページ: 21-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期藩領国の河川分水問題と流域社会―熊本藩領の白川を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 5 ページ: 25-43

  • [雑誌論文] 都市生活とビールー家庭とノスタルジア2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木実佳
    • 雑誌名

      人文論集

      巻: 72-2 ページ: 127-136

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和高等商業学校の主要刊行物と記事目録2021

    • 著者名/発表者名
      吉田建一郎
    • 雑誌名

      大阪経大論集

      巻: 72-3 ページ: 235-240

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 木越隆三著『加賀藩改作法の地域的展開ー地域多様性と藩アイデンティティーー』2021

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 雑誌名

      加賀藩研究

      巻: 11 ページ: 46-51

  • [学会発表] 旧藩の資産と事業のゆくえ―藩研究と大名華族研究をつなぐために―2022

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 学会等名
      シンポジウム「大名華族家と地域社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 『渋沢栄一と静岡―改革の軌跡をたどる』を刊行して2022

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      静岡県近代史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 澤野精一と庵原地区の農業開発―庵原のお茶とみかんを世界へ―2022

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      静岡市庵原生涯学習交流館『まちづくり講演会』
    • 招待講演
  • [学会発表] 「茶どころ」静岡の現在、およびその対外的取組み2021

    • 著者名/発表者名
      戸部健
    • 学会等名
      講座「アジア共同体の可能性」第5回 座談会:地方自治体のアジア諸地域交流の諸相
    • 招待講演
  • [学会発表] 両次大戦之間的華中茶葉貿易和日文資料2021

    • 著者名/発表者名
      吉田建一郎
    • 学会等名
      2021年中国歴史地理学国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 天保期熊本藩の政治抗争と「上書」2021

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 学会等名
      熊本史学会秋季研究発表大会
  • [学会発表] 渋沢栄一と清水2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      ぶんかさろん清水
    • 招待講演
  • [学会発表] 渋沢栄一の商法会所と島田2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      島田市伊久身農村環境改善センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 渋沢栄一と静岡―日本資本主義胎動の10か月―2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      駿府博物館短期歴史講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 澤野精一―お茶とミカンを世界へ―2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      駿府博物館短期歴史講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 山林資源をめぐる神戸・今宮と東泉院2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      富士市神戸まちづくりセンター講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸から明治初年の静岡県における急激な人口変動の要因―家康政権の成立と崩壊、静岡藩の成立を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 学会等名
      静岡県立大学グローバル地域センター公開セミナー「世界から見た静岡県の人口と社会―人口・災害・産業―」
    • 招待講演
  • [図書] 暮らしのなかの健康と疾病2022

    • 著者名/発表者名
      福士由紀、市川智生、アレクサンダー・R・ベイ、金穎穂編著、趙菁、戸部健、ハイン・マレー、星野高徳、平体由美、飯島 渉、井上弘樹著
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203111
  • [図書] 細川家文書 意見書編2022

    • 著者名/発表者名
      熊本大学永青文庫研究センター編、稲葉継陽、今村直樹、小関悠一郎、高槻泰郎著
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642015813
  • [図書] 熊本藩からみた日本近世2021

    • 著者名/発表者名
      今村直樹、小関悠一郎編著、稲葉継陽、木越隆三、高槻泰郎、森正也、安高啓明、神谷大介、白石烈、高木不二著
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642043427
  • [図書] 渋沢栄一と静岡 改革の軌跡をたどる2021

    • 著者名/発表者名
      岡村龍男
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      静岡新聞社
    • ISBN
      9784783810957
  • [図書] 旧制静岡高等学校創立100周年記念プレ事業報告書―文理両面から迫る新型コロナウイルスと自然災害―2021

    • 著者名/発表者名
      創立100周年プレ事業実行委員会編、鈴木実佳、戸部健、橋本剛、安藤研一、横濱竜也、山本歩、徳元俊伸、北村晃寿、森田健、毛利出、松本敏隆、鈴木信行、依岡輝幸、田中直樹、浅野安人著
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      静岡大学人文社会科学部、理学部、岳陵会、理学同窓会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi