研究課題/領域番号 |
20K12327
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
渡邉 暁子 文教大学, 国際学部, 准教授 (70553684)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フィリピン / ムスリム / 異文化間結婚 / 第二世代 / アイデンティティ / 新型コロナウイルス / ソーシャルメディア |
研究実績の概要 |
令和2年度は、マニラおよび南部フィリピンにて、「ハーフ」や「メスティソ」の居住者のうち、それぞれ20代~30代を選定し、聞き取りを実施する予定であった。しかしながら、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により、フィリピンへの渡航が禁じられ、それによるマニラでの重点フィールド調査、および南部フィリピンでの短期フィールド調査が不可能になった。同様に、国内調査として予定していた、アジア経済研究所、東京外国語大学、東南アジア研究所、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科図書室において、東南アジアのムスリム社会に関する民族誌、イスラーム地域研究に係る文献資料の調査も休館措置等により、実施困難となった。 このため、主に研究に関連する文献や、調査手法に関する文献を購入し、そのあり方について研究を進めた。また、新型コロナウイルスに対してフィリピン政府、マニラや南部フィリピンに居住するフィリピン・ムスリムがどのような対応を取っているのかを、新聞記事や現地友人のソーシャルメディアなどを使って追跡した。 これらから、マニラにおいては、インフォーマル経済に従事していたフィリピン・ムスリムの多くがその経済活動を政府から禁止されたことから、南部フィリピンの故地に戻ったことがわかった。一方、郷里に帰ることができずにマニラ近辺にとどまった者が非合法的生計手段に従事し、警察の手入れによって逮捕される案件も増えており、同時に冤罪も増えていることから、警察機構とムスリム・コミュニティとの間で緊張関係が高まっていることもわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度は、夏期に20日間マニラに赴き、春期に10日間南部フィリピンに赴き、それぞれの場所で、フィリピン・ムスリムのなかでも「ハーフ」や「メスティソ」の出自を持つ人々から20代~30代を選定し、聞き取りを実施する予定であった。それにより、「ハーフ」や「メスティソ」のアイデンティティと「成功」のフレーム、およびエスニシティを固定化する複数のポリティクスの働きについて研究を進めることを目指していた。 しかしながら、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により、一般外国人のフィリピン入国が禁じられ、それによるフィールド調査が不可能になった。国内においても、研究に関連する学術図書館や資料室が閉鎖されたことによって、資料を閲覧しての文献調査は実施困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度に実施できなかった海外での重点・短期フィールド調査は、令和3年度以降に持ち越したい。とくに、重点フィールド調査に関しては、令和3年度後半に在外研修をフィリピンで行うため、この期間を使って、調査研究を進めていく。また、国内調査においては、令和3年度の前半に実施していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
渡航規制により令和2年度の旅費が支出できなかったため、次年度に繰り越した。フィールド調査のための旅費については、令和3年度に支出することを計画している。
|