• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

栄養転換の進展と栄養不良の二重負荷―インドネシア・スンダ農村での継続的観察調査―

研究課題

研究課題/領域番号 20K12342
研究機関東京大学

研究代表者

小坂 理子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50784873)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード食物摂取 / 動機 / 質問紙 / インドネシア
研究実績の概要

立案当初の計画では2020年度は現地調査(1回目)およびそこで得たデータの整理、分析を行う予定であった。しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に伴い、予定していた現地調査が不可能となった。
そのため、これまでに当地で収集したデータをより詳細に分析した。分析を進めたデータは、上述のThe Eating Motivation Surveyを用いた調査結果である。個人のレベルを超えて俯瞰すると、人の食物摂取行動の動機は集団によって全く異なって認識、分類されている可能性がある。本質問紙では、食物摂取の動機のとして想定されている15のカテゴリーのスコアはそれぞれ複数の質問項目から算出される。そのため、1)まず各カテゴリーについてクロンバックのα係数を求め、内的一貫性を検討した。この段階で、ほとんどのカテゴリーのα係数が基準未満であったことから、2)収集したデータをもとに探索的因子分析を行い、本研究の対象集団における食物摂取行動の動機の認識や分類を考察した。上記の内容はすでに論文として執筆し投稿済みで、2021年4月21現在審査中である。
加えて、食物摂取行動の動機についての知見と考察を深め、現地調査を再開したときにより広い視座で調査や観察ができるよう、他の研究者と共同でシステマティック・レビューを開始した。これは食物摂取・選択の動機を調べる既存の質問紙を対象として実施している。まずプロトコルを作成し、定めた条件に沿って複数の学術論文データベースを検索した。その後、共同レビュアーとともに、タイトルとアブストラクトによるスクリーニングを終えた。現在は全文に目を通してレビュー対象に含める論文を選定している段階である。最終的には論文としてまとめて投稿することに加え、より包括的で通文化比較が可能な質問紙の開発につなげたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上述の通り、立案当初の計画では2020年度は現地調査(1回目)およびそこで得たデータの整理、分析を行う予定であった。しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に伴い、予定していた現地調査が不可能となった。
本研究課題は2015年に実施した現地調査をベースラインとしたフォローアップ調査として計画されたものであり、5年経過時点となる2020年に同内容の調査を実施して経時的な変化を観察する予定であった。当初の予定を遂行できなかったという点で、研究計画の遂行が滞っていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

ベースラインデータの収集から5年経過時点となる2020年8月頃を目途に現地調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大により2020年度には実施することができなかった。ただし、フォローアップ調査を実施する時点が5年経過時である必然性は高くないため、今後、現地への渡航と調査が可能になった時点でフォローアップ調査を実施する。
当面は、実績の概要で述べたシステマティックレビューを進めるとともに、すでに当地で収集しているデータをより深く分析する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大による現地調査の中止に伴い、旅費や必要物品の購入への支出がなくなったため。次年度以降、渡航、調査が可能になり次第、調査を実施する予定であり、その際に旅費、物品費として支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 世界の食文化百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      野林 厚志
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30593-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi