研究課題/領域番号 |
20K12345
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
谷川 真一 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (40410568)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国 / 文化大革命 / 集合行為 / 集合的暴力 / フレーム分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国文化大革命(文革)の集合行為/集合的暴力をフレーム分析の手法を用いて明らかにすることを目的としている。近年、文革研究は新たな資料・データに基づく研究の進展により、その集合行為の主な特徴である派閥抗争と集合的暴力の原因についての理解が大きく進展してきている。一方、その研究は主に社会構造と政治プロセスに焦点を当てたものが中心であり、派閥抗争や暴力行為への動員・参加の意味づけのプロセスについてはあまり研究が進んでいない。本研究は、毛沢東をはじめとする指導者の著作・講話記録と紅衛兵・造反派組織の新聞を基に、社会運動論の「集合行為フレーム」(collective action frames)の分析概念・方法を用いることにより、文革の集合行為の認知的側面に焦点を当てる。 研究代表者はこれまでに、文革の「マスター・フレーム」としての継続革命論が陰謀論を内包していたことが、文革の集合的暴力の一つの原因になったとの仮説を提示した(谷川真一「陰謀論としての継続革命論、そして文化大革命」、石川禎浩編『毛沢東に関する人文学的研究』京都大学人文科学研究所、2020年)。本研究は、この作業仮説をもとに、文革の認知プロセスを検証することを目的としている。 本課題最初の年に当たるる2020年度は、主にフレーム分析の理論的・方法論的な検討と主な資料となる紅衛兵・造反派の新聞をデジタル化に向けての作業を行った。また2021年3月に、神戸大学現代中国研究拠点、中国現代史研究会の協力を得 て、研究協力者のA・ウォルダー氏に最新の文革研究の成果についてオンライン・セミナーを行ってもらった。その概要は、「アンドリュー・ウォルダーと文革研究の現在」(『現代中国研究』第47号、2021年10月)として発表した。 2年目の2021年度は、紅衛兵新聞のデジタル化作業および研究成果の公表のための準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
紅衛兵新聞のデジタル化作業がやや遅れているため。大学の業務が多忙さを増しつつあることに加え、今年度(2021年度)の「研究発表」にも掲げているような招待講演や雑誌への寄稿文なども影響した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、紅衛兵新聞のデジタル化作業を含む、文化大革命の認知プロセスに焦点を当てた研究を継続する。 一方で2021度末に、文化大革命に関する新書執筆の依頼があり、本課題との関係も考慮した上で、承諾した。近年(とりわけプーチン・ロシアによるウクライナ侵攻)、個人独裁と国家の暴走についての関心が強まりつつあるが、毛沢東中国の文化大革命も同じ文脈で捉えることができる。研究代表者がこれまで取り組んできた文化大革命研究の最新の成果を一般の読者に広く提供できるチャンスであると考えている。 今後はこれらの課題をうまく調査させる形で研究および研究成果の公表に努めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大により国内、国外出張を行えず、予定していた旅費を支出しなかったため。
|