研究課題/領域番号 |
20K12345
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
谷川 真一 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (40410568)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中国 / 文化大革命 / 集合行為 / 集合的暴力 / フレーム |
研究実績の概要 |
本研究は、中国文化大革命(文革)の集合行為/集合的暴力をフレーム分析の手法を用いて明らかにすることを目的としている。文革研究はこれまで社会構造と政治プロセスに焦点を当てたものが多く、派閥抗争や暴力行為への動員・参加の意味づけのプロセスについてはあまり研究が進んでいない。本研究は、毛沢東をはじめとする指導者の著作・講話記録と紅衛兵・造反派組織の新聞を基に、社会運動論の「集合行為フレーム」(collective action frames)の分析概念・方法を用いることにより、文革の集合行為の認知的側面に焦点を当てる。 研究代表者はこれまでに、文革の「マスター・フレーム」としての継続革命論が陰謀論を内包していたことが、文革の集合的暴力の一つの原因になったとの仮説を提示した(谷川真一「陰謀論としての継続革命論、そして文化大革命」、石川禎浩編『毛沢東に関する人文学的研究』京都大学人文科学研究所、2020年)。本研究は、この作業仮説をもとに、文革の認知プロセスを検証することを目的としている。 2020-21年度は、主にフレーム分析の理論的・方法論的な検討と主な資料となる紅衛兵・造反派の新聞をデジタル化に向けての作業を行った。合わせて、「アンドリュー・ウォルダーと文革研究の現在」(『現代中国研究』第47号、2021年10月)の執筆やフランク・ディケーター『文化大革命ーー人民の歴史1962-1976』(人文書院、2020年)の監訳を手がけることを通じて、最新の研究動向の紹介に努めた。 2022年度は、大学の業務が多忙だったことに加え、アンドリュー・ウォルダー『毛沢東時代の中国』(翻訳書、ミネルヴァ書房、近刊)の校正と『文化大革命』(中公新書)の執筆に時間を費やしたこともあり、研究期間の延長を申請し、認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大学の業務が多忙であったことに加え、アンドリュー・ウォルダー『毛沢東時代の中国』(翻訳書、ミネルヴァ書房、近刊)の校正と『文化大革命』(中公新書)の執筆に多くの時間を費やしたことで、本課題の最終段階である論文執筆が遅延したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度中に、中国文化大革命のフレーミング・プロセスについての論文を完成させ、査読付き雑誌に投稿したい。合わせて、研究成果は執筆中の新書『文化大革命』にも反映させたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大により、国内外の出張が長期にわたって行えなかったため。 今年度は、延期してきた米国スタンフォード大学への出張や国内での資料収集のための出張を予定している。
|