研究課題/領域番号 |
20K12349
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
三上 ゆみ 新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (20531354)
|
研究分担者 |
岡 京子 新見公立大学, 健康科学部, 教授(移行) (10300394)
松本 百合美 新見公立大学, 健康科学部, 教授(移行) (80390251)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 文献研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、外国人介護労働者の中山間地域就労継続に向けた課題と支援策を明らかにするものである。外国人介護労働者と受け入れ企業へのニーズや現状把握のための調査を行う手段として3年間の継続的な質問紙調査を行う。そして、多国籍の介護労働者が安心して長期的に活躍できるための必要不可欠な、コミュニティ形成に向けたアプリの活用や地域就労支援プログラムの作成をすることを目的とした。 ①EPA介護労働者および過去7年のEPA受け入れ企業に対し、就労調査をおこない今後の意向や施設の支援状況や生活課題を郵送式質問紙調査票、インタビュー調で把握し分析を行う。 ②介護福祉士留学生と養成校への卒業後進路調査を行い就労状況の把握を行う。就労先の選択理由の分析を行う(第1回)全国介護福祉士養成施設386施設の教務担当教員および介護福祉士留学生に対し郵送式質問紙調査を行う予定であった。 しかし、調査については、前述のように介護福祉士養成校の留学生調査を実施予定であった。しかし、新型コロナ感染症の影響のため、養成施設が遠隔授業や施設内立ち入り禁止の措置がなされていることから、アンケート調査及びインタビュー調査が実施できない状況であった。今年度は、外国人介護労働者の文献や先行研究の収集・分析に留まった。これまで国内の外国人介護労働者の文献研究としての論文を現在作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
外国人介護労働者の企業調査や直接的なインタビュー調査について、コロナ禍のため、調査予定の対象者が帰国をしてしまったり、施設側の感染対策から、外部のものと施設職員としての立ち位置が制限され、施設でのインタビューが困難な状況であった。また、介護福祉士養成施設への調査も予定していたが、休講やWEB授業といった、教員自体も養成施設に立ち入れない状況を初めて体験した中での全国調査が実施できなかった。このことから、1年目の基礎的調査が遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
新規の外国人労働者は、現在介護労働者に対し、都市部と中山間地域の就労状況を把握し、それぞれの地域で抱える課題を明確にする。受け入れ企業側の支援内容や取り組み、課題についても明らかにするという目的であったが、新規の外国人介護労働者は、現在日本に入ってきにくい状況が昨年に続いて2年目となっている。介護福祉士養成施設の留学生の割合はは減少し、調査対象者がさらに狭まっている。そのため、コロナ禍における養成施設の卒業生および、EPAの在職者に焦点を当て、調査を実施していく予定である。昨年1年で、介護福祉士が従事している事業所や職員のWEBでのやり取りが、浸透してきた背景もあり、手段を遠隔でできるWEBを利用したインタビューを進めていきたい。 研究当初予定では、中山間地域の他法人間との交流事業を開始しながら、生活への不安や宗教上の問題、家族に関することなど当事者間同士の相談できる新しいコミュニティ形成を含めた就労支援の方法を構築するため、①岡山県内介護事業所に就労する外国人介護労働者間のネットワーク事業の実施(介護研修会・他事業所間相互交流会の開催・SNSを利用したコミュニティ形成など)を開始する予定であったが、対面での交流機会は依然難しい状況下であるため、少数のWEB利用の交流会を計画していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、コロナ禍で調査対象としていた介護福祉養成施設の学生や職員の養成施設への通学が厳しい状況が長く続いたこと、EPAの在留か外国人介護事業所への調査が困難な状態にあった。そのため全国質問紙調査や直接的なインタビューが全くできない状況であった。そのため、今年度WEBを利用したインタビューや在宅で可能なアンケートを作成し実施したいと考えている。そのため、複数の調査員のipadやwifiルーターなど追加購入を行い、調査対象者に安全で負担感のない調査を行っていきたい。 また外国人同士の交流会でも、新型コロナウイルの感染対策を十分に講じるための衛生材料やパーテーションの購入に使用したい。Web交流では、ipadの貸し出しなどスムーズな交流がはかりやすい環境を整えたいと考えている。そのため2020年度予算を次年度に充填し研究を進めていきたい。
|