• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

オーストラリアにおける「ボートピープル」の脱/安全保障化をめぐるポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 20K12351
研究機関青山学院大学

研究代表者

飯笹 佐代子  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (30534408)

研究分担者 鎌田 真弓  名古屋商科大学, 国際学部, 教授 (20259344)
加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
山岡 健次郎  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10584394)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードボートピープル / 難民 / 脱/安全保障化 / 越境 / 境界/国境管理 / 移動/モビリティ / 難民アート / 収容所文学
研究実績の概要

メンバーによる計3回の研究会を、2023年6月3日、12月2日、2024年3月28日に実施した。6月にはゲスト講師としてフォト・ジャーナリストの金森マユ氏を招き、コロナ禍における豪州の境界管理について写真や作品を参照しながら講義をしていただいた。
飯笹は、豪州のボートピープル政策に対する、当事者や支援者によるアート活動を通じた抗議運動について、シドニーで「難民アートプロジェクト」を立ち上げた学者やアーティストへの聞き取り等により調査を行った。また、これまでの成果を踏まえて、研究分担者の鎌田真弓氏と共編で『移動と境界――越境者からみるオーストラリア』(昭和堂、2024年)を刊行した。
鎌田は、文献・資料の分析を通じて豪北部海域の領域化と越境者に対する「脅威」認識の相互関係を考察した。明治・大正期に日本人出稼ぎ労働者が従事した真珠貝漁に着目して、領海の画定と入国管理制度の関係性を検討するとともに、1970年代以降の海洋境界の画定が新たな「越境者」を生み出し、漁民やボートピープルが密漁者・密航者として「安全保障化」された背景を明らかにした。
加藤は「排斥言説」に対抗する移民・難民の言説とアクティビズムについてこれまでの研究をまとめた。収容所の現状の告発を文学作品に昇華したベフルーズ・ブチャーニーについて、及びヤングアダルト文学作品にみる啓発的テーマについて、論考を執筆した。また翻訳家オミド・トフィギアンや作家・活動家のモハメド・アーマッドに現地で面談調査を行った。
山岡は、『移動と境界――越境者からみるオーストラリア』の分担執筆者として、「移民たちのボネギラーナショナル・アイデンティティの境界を訪ねて」を執筆。加えて、『モビリティーズの社会学』(有斐閣、近刊)の編者の一人として、「モダニティの両義性と複数性」を執筆。現代世界における越境移動がもつ意義を多角的に検証した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:Nicholas Birns and Louis Klee eds., The Cambridge Companion to the Australian Novel, Cambridge University Press, 2023 クリスティン・パイパー『暗闇の後で 豪州ラブデー収容所の日本人医師』北條正司訳  花伝社 2023年(Christine Piper, After Darkness, Allen & Unwin, 2014)2024

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 39 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:セイラ・ベンハビブ『逆境の中の尊厳概念ー困難な時代の人権』(法政大学出版会、2023年)2024

    • 著者名/発表者名
      山岡健次郎
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3629 ページ: -

  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(飯笹佐代子「第8章 伸び縮みする排除の境界―翻弄されるボートピープル」・「コラム10 マヌス島からの発信―フェンスを超えるアート」・「第16章 パンデミック禍のオーストラリアで立ち現れた「境界」の諸相」ほか)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(鎌田真弓「第2章 真珠貝漁と出稼ぎ労働者―オーストラリアの海に渡った日本人」・「コラム3 村松治郎―英国臣民として生きた日本人企業家」・「第13章 海の領域化が生む「越境者」たち」)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(加藤めぐみ「第10章 難民による文学的応答―ベフルーズ・ブチャーニーの創作活動を中心に・「コラム12 『ノー・モア・ボート』からみる移民の「境界」」・「第14章 オーストラリアの児童・ヤングアダルト文学にみる心の境界の克服」ほか)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(山岡健次郎「第12章 移民たちのボネギラ―ナショナル・アイデンティティの境界を訪ねて」)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
  • [図書] 『モビリティーズの社会学』(飯笹佐代子「第9章 難民を翻弄するオーストラリアの境界政治―収容の海外移転・新植民地主義・新自由主義」)2024

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹・飯笹佐代子・山岡健次郎 編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174986
  • [図書] 『モビリティーズの社会学』(山岡健次郎「第4章 モダニティの両義性と複数性」)2024

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹・飯笹佐代子・山岡健次郎 編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174986
  • [備考] 鎌田真弓「村松治郎とそのファミリー:日豪を繋いだ家族の肖像」(日英併記)

    • URL

      https://www.nucba.ac.jp/archives/189/202403/NUCB-K-23101.pdf

  • [備考] Kamada, Mayumi, 'Jiro Muramats and his Family'

    • URL

      https://www.nucba.ac.jp/archives/189/202403/NUCB-K-23101.pdf

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi