研究課題/領域番号 |
20K12354
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
鵜川 晃 大正大学, 社会共生学部, 教授 (70326320)
|
研究分担者 |
高瀬 顕功 大正大学, 地域構想研究所, 専任講師 (90751850)
星野 壮 大正大学, 文学部, 准教授 (60725381)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 移民 / SRHR / 文化変容 / 国際保健 / ベトナム |
研究成果の概要 |
労働移民の「望まない妊娠・出産、もしくは人工妊娠中絶」を回避し定住を支えるために、受け入れ社会で安全で満足のいく性生活をもつこと、または必要な医療・保健サービスを円滑に活用するための心理教育プログラムを開発する必要がある。 今回、日本に暮らす労働移民のなかでも、男女比が均等であるベトナム人に焦点をあて、彼らの「性」と「生殖」の健康と権利に対する知識、認識、対処行動を把握し、来日後、活用できる「避妊教育プログラムの作成」を目指した。質的・量的調査結果をもとに「民族固有の文化変容のあり方」を把握した上で避妊教育動画を作成し、ベトナムの技能実習生送り出し機関で活用してもらうに至った。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、国際開発の視点から途上国での女性の性と生殖に関する健康と権利の研究が散見される。またSDGsから発生したグローバル・ヘルス(後進国や先進国の低所得者などの従来、十分なケアを受けることができなかった人々が「平等にヘルスケアを受けることができる」ことを目指す)という概念に基づいた調査報告も増えつつある。しかしながら「移住者」に特化した性と生殖の健康と権利を守る「支援のあり方」まで検討した調査はいまだ見られない。本研究はネガティブに受け止められがちな移住者との共生における課題をポジティブな視点に転換するテーマ性をもった研究であると言える。
|