• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アジアにおけるデジタル化の国際比較―利活用水準、政策体系、電子認証制度に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K12367
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)

研究分担者 金 成垣  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20451875)
大泉 啓一郎  亜細亜大学, 付置研究所, 教授 (70843689)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアジア / デジタル化 / 政策
研究実績の概要

本年度の研究では、第一にアジア地域でのデジタル化政策の特徴をまとめた草稿を英文で作成した。当該論文は人口大国、保護主義と規制、飛び越え型発展の三点に着目した。人口大国の面では、アジア地域の中国、インド、インドネシアにおける新興企業の台頭が目立っており、また保護主義的措置の面では越境データ移転の問題を取り上げた。そして飛び越え型の発展については政府サービスのデジタル化を取り上げて、新興国における政府サービスの利便性の向上を取り上げた。これらの特徴は、小国が輸出志向型戦略によって発展した工業化時代とは対照的な特徴と言える。同論文をHarvard Yenching Institute主催の公開ワークショップで報告して、多くのコメントを得た。第二に、韓国とタイの事例を中心に、福祉政策と産業応用の2つに領域においてデジタル化の比較研究を引き続き進めた。第三に、中国政府の政策が他国のデジタル化政策に影響を与えたかについての分析を実施し、その内容をトロント大学の公開ワークショップにて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に執筆した共同論文をさらに深掘りする研究を引き続き進めていく。ただしメンバーの在外研究により、若干プロジェクトの進捗が遅くなる可能性がある。

今後の研究の推進方策

引き続き基本的に当初計画をもとに研究を進めていく。ただし、プロジェクトメンバーの在外研究にともない、共同での調査の実施が難しくなっており、別途これまでの研究をまとめる方向を重視する。

次年度使用額が生じた理由

海外調査の実施(特に中国)が引き続き困難であったことと、メンバーの在外研究にともなって、研究費の執行上、次年度使用予定の金額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] コロナ禍でみえてきた韓国社会の脆弱性と新たな可能性――雇用と社会保障を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      金成垣
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究

      巻: 第22号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Digital China: Policy Initiatives, Progress, and Challenges2022

    • 著者名/発表者名
      Asei Ito
    • 雑誌名

      In Growth Mechanisms and Sustainable Development of the Chinese Economy (ed. by Xinxin Ma & Cheng Tang)

      巻: non ページ: 97-123

    • DOI

      10.1007/978-981-19-3858-0_4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi