• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アジアにおけるデジタル化の国際比較―利活用水準、政策体系、電子認証制度に注目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)

研究分担者 金 成垣  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20451875)
大泉 啓一郎  亜細亜大学, 付置研究所, 教授 (70843689)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアジア / デジタル化 / デジタル貿易 / 社会保障 / 中小企業
研究成果の概要

本研究では2010年代以降に本格化したデジタル端末の普及が経済社会に与える影響に着目し、アジア諸国の事例に着目した。研究計画の初年度はパンデミックの発生という未曽有の状況下で、各国がデジタル技術を感染症対策に用いるという特殊な状況を観察した。二年目にはコロナ危機も踏まえて、改めてアジア諸国におけるデジタル化を、発展戦略、労働市場への影響、行政サービスの普及の各面でサーベイした。続いて三年目は各論としてデジタル貿易、社会保障におけるデジタル化の進展を取り上げ、それぞれ論考として発表した。最終年度にはアジア諸国のデジタル化が日本経済に与える示唆として、日本中小企業の国際化に着目した研究を実施した。

自由記述の分野

中国経済

研究成果の学術的意義や社会的意義

デジタル化が社会に与える影響は、国際的に高い関心を集めているが、本研究はアジア諸国への影響に焦点を当てて研究を実施した。アジア諸国の経済発展は工業化を軸に議論されてきたが、政府機能のデジタル化、デジタル貿易、社会保障制度への影響等、新たに議論すべき論点は数多い。本研究はこれらの論点に取り組み、学会報告に加えて広く一般に向けて論考も発表した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi