研究課題/領域番号 |
20K12371
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 由美 京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
|
研究分担者 |
佐々木 拓雄 久留米大学, 法学部, 教授 (10461469)
足立 真理 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (10848675)
野中 葉 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (70648691)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インドネシア / 宗教間対話 / 政教関係 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、世界最大のイスラーム人口をかかえながらも多宗教国家であるインドネシアを対象として、宗教間対話の歴史的潮流と現状を、同国の政教関係に照らし合わせながら明らかにすることである。具体的には、第二次世界大戦後のインドネシアにおけるスハルト大統領による権威主義体制期(1967年~1998年)と民主化後(1998年~)対象とし、1)時代ごと、宗教ごとの政教関係の調査・分析を軸としつつ、2)フィールドワークによる一般の信徒の宗教実践と宗教理解の調査・分析、3)小説やポップカルチャー見られる各宗教の表象とその影響の調査・分析を中心に研究を進める予定である。 研究の計画時点で2020年度予定してた、インドネシアにおける現地共同調査は、新型コロナウィルス感染症の世界的パンデミックのため2020年度同様、2021年度も実現できなかった。インドネシアの宗教に関する最新の文献の読書会ならびに個人研究の進展状況を共有する研究会合を合計4回の研究会合を持った。また、特に上記3)小説やポップカルチャー見られる各宗教の表象とその影響の調査・分析に関連して、国際交流基金アジアセンターと共催で、オンラインセミナー「マジカル・イスラーム~作家が語るインドネシアの社会と宗教~」を開催した。 研究メンバー各自のテーマについては、文献やオンラインの分析を中心に調査をすすめ、学会発表や論文・図書の公刊を通して研究成果を公開した。また、インドネシアのイスラームに関連した小説や文献の翻訳を公刊し、インドネシア国内における宗教間の比較に加えて、他地域におけるイスラームの受容の在り方との比較に貢献する成果が生み出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度にあたる2020年度に、当初計画ではインドネシアにて共同調査を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症の世界的パンデミックのため、2021年度に延期したものの、再度延期せざるを得ず、当初の予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症の世界的パンデミックで、現地調査の見通しがつかないことから各自で文献調査をすすめつつ、なるべく頻繁に国内研究会を行って調査で得られた知見を共有する。また、現地調査については、インドネシアへの渡航が可能になった時点で行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の世界的パンデミックのため、国外への渡航制限があり当初予定していたインドネシア現地調査が行えなかったことに加え、国内の対面研究会がオンライン研究会となり、旅費を予定通り執行できなかったことによる。2022年度は、国内の対面研究会の回数を増やす予定である。その上で、海外渡航が可能になればインドネシアでの現地調査を行う。
|