• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本におけるチャの伝来と伝播の経路(ティーロード)の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K12374
研究機関京都府立大学

研究代表者

久保 中央  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60347440)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードチャ / 伝播 / DNAマーカー / 在来種 / 品種
研究実績の概要

R3年度は、日本におけるチャの伝播に関する時間的指標を得る目的で、年代推定可能な試料(幕末にシーボルトが国内で収集・作成した押葉標本)を東京都立大学牧野標本館およびナチュラリス生物多様性センター(オランダ国立植物標本館,ライデン,オランダ)から入手してDNA抽出を行った。葉の原型は留めていたものの100年以上前の試料であるため経年劣化を受けており、抽出されたDNAは予想通り極少量で濃度も非常に薄く(1 ng/uL未満~4 ng/uL)、分解を受けていた。通常の手法ではPCR増幅が困難であると予想されたため、増幅に使用する酵素の検討を行った。その結果、KAPA 3G Plant PCR Kit(日本ジェネティクス)でPCR増幅とDNA型の分析が可能であることが判明した。ただし、これまでチャのDNA分析で使用したSSRマーカー9遺伝子座(Kubo et al. 2019)のうち、増幅サイズが比較的大きい一部のマーカーでは増幅が不安定だった。現在、PCRに投入するDNA量を増やすため、濃度の薄いDNAを増幅可能な全ゲノム増幅キットの利用を検討している。なお、ナチュラリス生物多様性センターから製茶標本も入手したが、いずれもこより状に製茶された(複数個体の茶樹由来の葉が揉み込まれた)状態の葉茶であったため、残念ながらDNA解析は未実施とした。
九州北部の試料や古木については、新型コロナ感染症拡大の影響でR3年度も収集が出来なかったが、上記標本中に九州由来のものがあり代用可能と考えられた。
また、R3年度までに上記SSRマーカーによるDNA分析を完了した試料のうち9集団(83個体)を代表として、SSRと比べて大量のデータが得られる手法(次世代DNAシーケンサーを利用したRAD-seq)を進め、解析用の生データを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年代推定可能な試料(押葉標本)のDNA分析が可能であり、次世代DNAシーケンサーを利用したRAD-seqの解析用生データも計画通り取得されたため。

今後の研究の推進方策

R4年度中に押葉標本のDNA分析を完了し、次世代DNAシーケンサーを利用したRAD-seqの解析データを基に類縁関係の推定を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の拡大のため、SSRマーカーによるDNA型分析を実施する九州北部の試料の入手点数が予想よりも少数となり、その影響で消耗品の支出が減少した(差分の一部は、標本から抽出したDNAを増幅するための酵素類に支出した)。次年度使用額は、R4年度、濃度の薄い標本由来のDNAを全ゲノム増幅するためのキット類に支出する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Parentage analysis of tea cultivars in Japan based on simple sequence repeat markers2021

    • 著者名/発表者名
      Nakao Kubo, Tomohiro Matsuda, Chisaki Yanagida, Yuna Hotta, Yutaka Mimura, and Maho Kanda
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 71 ページ: 594-600

    • DOI

      10.1270/jsbbs.20156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 単純反復配列(SSR)マーカーに基づく日本国内チャ品種の親子解析2021

    • 著者名/発表者名
      久保中央,松田智宏,柳田千咲,堀田裕奈,三村裕,神田真帆
    • 学会等名
      日本DNA多型学会第30回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi