研究課題/領域番号 |
20K12395
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
金沢 文緒 岩手大学, 教育学部, 准教授 (80606997)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 風景画 / 景観画 / 観光 / 旅行者 / 土産 |
研究実績の概要 |
18世紀ヨーロッパでは、イタリアへのグランド・ツアーの流行に伴って、17世紀の理想風景画家クロード・ロランやニコラ・プッサンの熱狂的なリヴァイヴァル・ブームが起こった。本研究は、当時旅行者の共有されていた旅行先での「風景画家体験」、すなわち旅行者=アマチュアによる風景画制作という行為に注目し、旅行者によって選択された能動的娯楽という観点から18世紀ヨーロッパのツーリズムに位置づけ、その実態および社会的背景を明らかにすることを目的とする。そして、風景画の「鑑賞」から「制作」に至る旅行者の精神的プロセスの解明を通じて、近代ツーリズムにおける旅行者の能動的体験の成立と発展の過程に 新知見をもたらすことを目指す。 今年度は、旅行における能動的体験を「記念/記録として残す」という、グランド・ツアーの旅行者の娯楽のあり方に関して主に考察を行った。グランド・ツアーの旅行者の能動的体験の追求、という新たな現象にともない、旅の副産物としての記念品がどのように変化したのか。この問題を「旅行の追体験/疑似体験」という観点から検証を試みた。その研究成果の一部は、ヴェネツィアにおける祝祭「参加」、ゴンドラによる水上「移動」といった行為を焦点として考察した拙論「ヴェネツィアと祝祭―カナレットの《キリスト昇天祭の日、ブチントーロの帰還》をめぐって」(『新生のアルストピア ジャンバッティスタ・ティエポロからアントニオ・カノーヴァへ』ありな書房、2022年)において示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナの影響により、海外での実地調査(作品実見調査、文書調査)が叶わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナの影響により、海外での調査ができない状況が継続している。研究の期間延長を見据え、調整を行うことを想定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、海外での研究調査ができなかったことにより、旅費を中心に大幅な繰り越しが生じている。次年度での使用を検討している。
|