• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ビッグデータの活用によるスマートツーリズム・デスティネーションの構築と価値共創

研究課題

研究課題/領域番号 20K12399
研究機関和歌山大学

研究代表者

佐野 楓  和歌山大学, 観光学部, 准教授 (60707298)

研究分担者 永田 修一  関西学院大学, 商学部, 准教授 (50546893)
佐野 宏樹  立命館大学, 経営学部, 准教授 (70779628)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスマートツーリズム・デスティネーション / スマートツーリズム・エコシステム / ソーシャル・ビッグデータ / GPSビッグデータ / S-Dロジック / 価値共創 / オープン・イノベーション
研究実績の概要

スマートツーリズム・デスティネーション(STD)は,観光地に競争優位をもたらすための市場戦略の一つとして注目を浴びている。そこで,本研究の1年目(ステップⅠ)の研究目的は,① Vargo & Lusch (2004)が提唱したS-Dロジック(Service Dominant Logic)におけるエコシステムを理論ベースにして,スマートツーリズム・エコシステムに関する理論的探索をすること,及び② ビッグデータを用いて,消費者行動論の視点から,観光客のニーズ,観光スポットの選好,情報検索プロセスを明確にすることであった。

研究目的①に関しては,“Value co-creation and open innovation in urban smart tourism ecosystem development: A lens from service dominant logic”との研究ノートにおいて,エコシステムとしてのSTDをどのように構築すべきなのかを議論した。また,研究目的②に関しては,“Exploring how travel blogs influence Chinese tourists to visit Japan: a netnographic study of Chinese tourists’ travel blogs”とのブックチャプター(Edward-Elgar Publishing, 2021年度出版予定)と“Mobility patterns of international tourists: implications for responsible urban tourism”との研究論文において,ソーシャル・ビッグデータとGPSビッグデータの解析によって,観光客のニーズ,観光スポットの選好と情報検索プロセスを検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の研究実施計画においては,来阪外国人観光客に関するビッグデータを解析する予定であった。しかし,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,上記の最新ビッグデータの入手ができなくなり,急遽過去のデータを使用することとなった。また,渡航制限や時差などの関係で,これまでに参加していた国際学会で,研究成果を報告することが難しくなった。更に,オンデマンド授業の収録によって,当初予定していた本研究プロジェクトへの35%のエフォートを保つことができなかった。

今後の研究の推進方策

まず,2020年度に蓄積したオンライン授業の経験を活かし,2021年度に十分な研究時間を確保するように努める。また,時間を調整し,国際学会のオンライン開催にも積極的に参加する。

2021年度の研究目的は,計量経済学とオペレーションズ・マネジメントの視点から,来阪外国人観光客の行動パターンを明らかにして,観光エリアと事業者間の協業に関する最適モデルを構築することであったが,研究対象を外国人観光客から国内観光客に変更する予定である。その一方,GPSデータを基に観光客の空間的・時間的行動パターンを解析し,観光客の将来的な行動パターンの予測モデルを構築すること,及び混雑緩和のために,時間帯別に事業者とエリアにおける観光客を誘導するための最適モデルを検討することに関する予定の変更がないと思われる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた国際学会に参加し、研究成果を報告することができなかったため、次年度使用額が生じた。2021年度において、それをオンライン学会の参加費や、データ収集などで有効に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mobility Patterns of International Tourists: Implications for Responsible Urban Tourism2021

    • 著者名/発表者名
      Kaede Sano, Shuichi Nagata, Hiroki Sano, & Joseph M. Cheer
    • 雑誌名

      Journal of Responsible Tourism Management

      巻: 1 ページ: 88-111

    • DOI

      10.47263/JRTM.01-01-07

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Value co-creation and open innovationin urban smart tourism ecosystem development : A lens from service dominant logic2021

    • 著者名/発表者名
      Kaede Sano & Hiroki Sano
    • 雑誌名

      Wakayama Tourism Review

      巻: 1 ページ: 9-11

    • DOI

      10.19002/24363839.1.9

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Mobility Patterns of International Tourists: Implications for Responsible Urban Tourism2021

    • 著者名/発表者名
      Kaede Sano
    • 学会等名
      Inaugural Publication of Journal of Responsible Tourism Management (JRTM)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Tourism Development in Japan - Themes, Issues and Challenges2020

    • 著者名/発表者名
      Richard Sharpley, Kumi Kato (Eds)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367221478
  • [備考] 和歌山大学観光学部 佐野楓研究室

    • URL

      https://kaede-sano-lab.jimdosite.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi