• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本の島嶼部における複合的観光システムのレジリエンスを高める要因の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関広島大学

研究代表者

フンク カロリン  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70271400)

研究分担者 張 慶在  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (50782140)
笛吹 理絵  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (50850153)
渠 蒙  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 助教 (40910295)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード島観光 / レジリエンス / 複合的観光システム / 日本
研究成果の概要

本研究は、日本島嶼部を複合的システムとして捉え、観光の発展に伴って直面する課題を分析し、島のレジリエンスを高める要因を検討した。国際学術シンポジウムにおいて島観光のレジリエンスの検討を進めた上,国内の島の調査を社会,文化,自然環境の視点から進めた。その結果,太陽、海、砂の観光要因が弱い日本の島は逆にユニークさと多様性を有し、パンデミック後の多様で持続可能な島嶼観光のモデルとなり得る可能性を確認できた。移住者,関係人口と住民が関わるアート・ツーリズム,動物が人間と生活空間を共有する島への観光,チョークポイント概念を通して文化や価値観の多様性に基づいた観光の可能性を明らかにした。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本島嶼部は、観光の発展に伴って直面する課題を分析した。特に、島のレジリエンスを高める要因を検討した。国際学術シンポジウムを開催し,世界各国の事例から島観光におけるレジリエンスの検討を進めた。国内の島の調査を社会,文化,自然環境の視点から進めた。その結果,太陽、海、砂の観光要因が弱い日本の島は逆にユニークさと多様性を有し、パンデミック後の多様で持続可能な島嶼観光のモデルとなり得る可能性を確認できた。移住者,関係人口と住民が関わるアート・ツーリズム,野生ではないがペットでもない動物が人間と生活空間を共有する島への観光,文化や価値観の多様性に基づいた観光の可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi