研究課題/領域番号 |
20K12405
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
吉光 正絵 長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (60316172)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 観光資源 / ライブ・エンターテインメント / ファン / 楽しさ / オンライン・コンサート / 音楽イベント |
研究実績の概要 |
本研究の最終目標は、コンサートや音楽イベント等のライブ・エンターテインメントを目的にした観光によって体験者が感じる「楽しさ」に関する調査結果の分析から、それらの持続的な観光資源化や課題を明らかにすることである。 令和2年度は、covid-19の世界的な流行により、観光やオフラインで開催される従来型のライブ・エンターテインメントへの参加が自粛された。このような社会的状況のため、今年度は、ライブ・エンターテインメント観光に関する文献研究に取り組んだ。同時に、これまでに実施してきたライブ・エンターテインメント観光のリピーター層を対象にしたオンライン調査を実施した。調査の結果、令和2年度は、従来型のオフラインでの音楽イベントやコンサートがあいついで中止になる一方で、インターネットを利用したオンラインでのコンサートやイベントが数多く開催されていた。調査対象者らは、それらのオンライン・コンサートやイベントにも積極的に参加していることがわかった。また、オンライン・コンサートを積極的に楽しむ一方で、観光行動を含む従来型のオフラインでの音楽イベントやコンサートの魅力を改めて認識していた。そして、オフラインでの音楽イベントやコンサートの再開を願い、実演家や関連産業への積極的な支援意識を持ち続けていることがわかった。 以上から、covid-19の世界的な流行の中でもライブ・エンターテインメントへのリピーター層の根強い支援意識が確認できた。これらの結果から、安心・安全なライブ・エンターテインメントの観光資源化を考えていく上で、非常に有意義な成果が得られたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の最終目標は、コンサートや音楽イベント等のライブ・エンターテインメントを目的にした観光によって体験者が感じる「楽しさ」に関する調査結果の分析から、それらの持続的な観光資源化や課題を明らかにすることである。 令和2年度は、①ライブ鑑賞、②観光、③交流、④エンパワーメントの概念整理をコンテンツ・ツーリズム研究、ポピュラー音楽研究、ファン研究に関する文献調査から行うことであった。これらについては十分な成果を上げることができた。 また、研究計画では、ライブ・エンターテインメント観光のリピーター層を対象にしたインタビュー調査を実施する予定であった。令和2年度は、covid-19の流行による活動制限があったため、対面でのインタビュー調査は少数に限り、オンライン調査を行った。その結果、研究計画以上の人数からの想定以上に密度の濃い回答を得ることができた。調査期間中は、covid-19の世界的な流行により、従来型のコンサートの中止があいつぐなかでオンラインでのコンサートや音楽イベントもが多数開催されたため、オンラインとオフラインのライブ・エンターテインメントの「楽しさ」の違いについて調査することが可能となった。そして、その点について論文にまとめることができた。これは、計画時には想定していなかった成果であった。 そして、研究計画では、調査結果についてテキストマイニングによる分析を行う予定であった。調査が計画以上に円滑に進んだため、分析結果を学会で報告することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終目標は、コンサートや音楽イベント等のライブ・エンターテインメントを目的にした観光によって体験者が感じる「楽しさ」に関する調査結果の分析から、それらの持続的な観光資源化や課題を明らかにすることである。 令和3年度もcovid-19の感染が拡大しているが、ライブ・エンターテインメントの一部は感染対策をしながら部分的に再開されている。しかし、フィールドワークやインタビュー調査を実施することは危ぶまれる状況にある。また、大学や音楽イベント等での集合法による調査は不可能であると考えられる。そのため、今年度も、オンライン調査を実施する予定である。昨年度の調査では、ライブ・エンターテインメント観光のリピーター層に限定した調査であった。今年度も引き続き、リピーター層への継続的な調査を続ける一方で、今年度からは、より広いエンターテインメント観光の関心層を対象にした調査も同時に実施する予定である。 また、令和2年度の学会報告や投稿論文では、ライブ・エンターテインメントの楽しさについて主に分析を行った。令和3年度以降は、令和2年度に明らかにしたライブ・エンターテインメントの「楽しさ」に関する分析結果を、観光資源化に活かすことを目的とした研究にとりくむ予定である。 そして、令和4年度には、地域の持続的成長のためのライブの観光資源化と課題を綜合的に明らかにする予定である。しかし、covid-19の流行による活動制限が解除されない場合には、調査会社への調査の依頼等も視野にいれて研究をすすめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の目的は、ライブ・エンターテインメントの観光資源化と課題を明らかにするために体験者が感じる「楽しさ」を調査することである。令和2年度は、covid-19の感染拡大のため、観光やライブ・エンターテインメントへの参加は自粛傾向にあった。そのため、研究目的での関連場所でのフィールドワークやインタビュー調査の実施の代わりにオンライン調査を実施した。また、2度の国内での学会報告、1度の国際学会での報告を実施したが、すべてがオンラインで実施された。大会参加費が無料になった場合もあった。そして、研究や出版準備のための研究会にも頻繁に参加し報告もしているが、全てがオンラインで実施されている。このように、オンライン化によって旅費や滞在費がかからなかったことが大きな原因である。
|