研究課題/領域番号 |
20K12405
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
吉光 正絵 長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (60316172)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ライブ・エンターテインメント / 観光資源 / ファン / 地域活性化 / コンサート / イベント / オンライン化 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目標は、コンサートや音楽イベント等のライブ・エンターテインメントを目的にした観光によってファンが感じる「楽しさ」に関する調査結果の分析から、それらの持続的な観光資源化や課題を明らかにすることである。令和4年度は前年までに比べてcovid-19の世界的な流行による観光やオフラインで開催される従来型のライブ・エンターテインメントへの参加への自粛傾向はある程度緩和された。感染対策の徹底化や予防を考慮した演出の導入による対面式のコンサートやイベントが行われる一方で、オンライン化による収益拡大の試みも行われていた。こうした変化について、日本国内のアリーナやドームで行われた対面式コンサートへの参加者を対象としたインタビュー調査を実施した。結果として、covid-19の世界的な流行後も対面式のライブコンサートは、日本のファンにとって重要かつ特別な場所であり続けていることがわかった。COVID-19流行後の日本のライブコンサートでは、感染対策としてステージと客席の距離は遠くなっていた。しかし、物理的な距離はステージ上の演出にあわせて観客がかざすペンライトやスマートフォンのライトを使った「光のスペクタクル」や気球やクレーンなどの巨大な機構、応援用のウチワやボードを使ったコミュニケーションによって維持されていた。出演者が久しぶりにコンサートができた喜びと感動で涙を流す演出によって出演者とファンの間に特別で強い絆があることが確認されていた。このような共同体的な性質の維持が、日本のライブコンサート産業の持続的な繁栄の保証となっていることを確認できた。このようなライブコンサートで構築される日本のファンの共同体的な性質について海外のファン文化に関する研究の検討からも明らかにした。以上から、日本のライブ・エンターテインメントは、今後も持続的な観光資源となりうることを明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は、ライブ・エンターテインメントへの参加を目的とした観光行動に関する量的調査を実施する予定であった。対面式のコンサートやイベントは開催されるようになったがコンサートの参加者同士で大規模な集会を持つことや観光活動をすることは、自粛傾向にあった。そのため、この段階で観光に関する量的調査を実施しても十分な成果が得られないと判断し、ライブ参加に関する質的調査に限定した。その点から、遅れていると判断した。ただし、これまでに行ってきたライブ・エンターテインメントのファンと観光に関する研究成果について、国内学会や国際学会で報告し、学会誌や書籍に寄稿した。これらの研究成果によって日本のライブ・エンターテインメントがもつ地域観光資源としての国際的な特性を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度に入ってから、感染防止のための各種規制が撤廃されつつある。そのため、ライブ・エンターテインメントを目的にした観光に関するフィールドワークやアンケート調査、インタビュー調査を実施する予定である。具体的な調査項目は、ライブ目的の観光行動の主な要素である①ライブ鑑賞②観光③交流④エンパワーメントである。加えて安心安全な観光のために必要な項目に関しても調査予定である。成果については、国際学会や論文、著書で発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度もひきつづき、covid-19の感染拡大のため観光やライブ・エンターテイメントへの参加は自粛傾向にあった。そのため、量的調査を見送った。また、国際学会がオンラインで開催されたため渡航費用がかからなかった。ライブを目的とした観光に関する量的調査、対面で行われる国際学会での報告については、令和5年度中に実施予定である。
|