研究課題/領域番号 |
20K12405
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
吉光 正絵 長崎県立大学, 国際社会学部, 教授 (60316172)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ライブ・エンターテインメント / 観光資源 / ファン / 地域活性化 / 親密性 / 情報通信 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目標は、コンサートや音楽イベント等のライブ・エンターテインメントを目的にした観光によってファンが感じる「楽しさ」に関する調査結果の分析から、それらの持続的な観光資源化や課題を明らかにすることである。令和5年度は対面型のライブ・エンターテインメントへの参加や居住地域外への移動が従来通り行われるようになった。 一方で、オンラインでのリアルタイム型のコンサートやイベントも行われており定着した様子もうかがえる。このような近年の変化について対面とオンラインの双方のライブ・エンターテインメントの参加者を対象にしたインタビュー調査を実施した。 結果として、covid-19の世界的な流行後も対面式のライブコンサートは、日本のファンにとって重要かつ特別な場所であり続けていることがわかった。演者とファンとのライブ・エンターテインメントにおける特徴的な親密性は、海外のファン研究でも議論されてきたが、現在の対面のコンサートやイベントでも、ステージ上の演者と客席との間で従来通りの距離が近い親密性が構築されていた。加えて、オンライン開催のイベントで演者との間にデジタル化された親密性を構築していくことを好む傾向をもつファンが一定数存在することが確認できた。このように、日本のライブ・エンターテインメント産業は、対面状況とオンライン状況の双方で演者とファンが親密性を構築することで独自の共同体的な性質を構築していることが明らかにできた。いくつかの問題的な状況があるのではないかと考えられるがこの点については次年度に継続して研究していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は、ライブ・エンターテインメントへの参加を目的とした観光行動に関する量的調査を実施する予定であった。新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行したが、居住地域以外のライブ・エンターテインメントに参加することを他者に明らかにすることや、集団面接調査は難しい状況であった。そのため量的調査を実施できなかった。インタビュー調査の結果を国際学会で発表することはできたが、量的調査結果による分析と結果の発表は次年度以降にもちこすことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度に入ってから、ライブ・エンターテインメントを目的にした観光に関するフィールドワークやアンケート調査、インタビュー調査を実施する予定である。具体的な調査項目は、ライブ目的の観光行動の主な要素である①ライブ鑑賞②観光③交流④エンパワーメントである。加えて安心安全な観光のために必要な問題的な状況についての解決に必要な項目に関しても調査予定である。成果については著書で発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行したが、居住地域以外のライブ・エンターテインメントに参加することを他者に明らかにすることや、集団面接調査は難しい状況であった。そのため令和5年度に計画していた量的調査を見送った。それによって、アンケート調査にかかる費用とアルバイト代・謝金等がかからなかったことが大きい。ライブ・エンターテインメントの参加を目的とした観光に関する量的調査と結果の分析については、令和6年度中に実施予定である。
|