• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

観光地における豪雨に起因する土砂災害の被害軽減方策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K12420
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

鳥居 宣之  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70294246)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード観光地 / 土砂災害 / 危険度評価 / 地域防災計画 / ソフト対策
研究実績の概要

我が国では,近年,「これまで経験したことのないような」集中豪雨が各地で発生し,それらに起因した土砂災害により人的・物的被害が発生しており,これら土砂災害による人的被害の軽減は,我が国の防災分野における最重要課題の1つであるといえる.現在,全国の9割を超える市町村に52万箇所もの土砂災害危険箇所が分布し,多くの人々が土砂災害の危険と常に隣り合わせでの生活を余儀なくされている.また,山麓に位置する観光地や山間部の観光地などでは,観光地域内に土砂災害警戒区域が設定されており,豪雨時には土砂災害を被る可能性が高いといえ,このような観光地は日本全国に多数分布しているものと思われる.したがって,観光地を有する地域や自治体にとって,土砂災害による人的被害の軽減を図るためには,居住者のみならず非居住者である観光客にも配慮した土砂災害対策が必要不可欠である.
本研究課題では,土砂災害のソフト対策に着目し,観光地における豪雨に起因する土砂災害対策として,まず,当該地区で発生しうる土砂災害危険度の定量的評価し,つぎに想定された土砂災害に対するソフト対策の現状把握とその課題抽出し,これら課題の解決策を考慮に入れた土砂災害の被害軽減方策(危険度認知,災害情報伝達ならびに避難誘導)の提案を行うことを最終目的としている.
2023年度では,昨年度に引き続き観光地内の的確な避難誘導を検討するための「マルチエーシェントシミュレーション(MAS)を活用した避難シミュレーション」を行うため,観光客ならびに地域住民等の避難行動をモデル化するための行動ルールについて検討を行った.さらに,地盤工学的アプローチに基づいた定量的なリスク評価結果に基づくハザードマップ」の構築を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

観光客ならびに地域住民等の避難行動をモデル化するための行動ルールについて検討を行い,基本的な避難行動のモデル化を行なうことができた.また,対象地域の降雨特性を考慮した「地盤工学的アプローチに基づいた定量的なリスク評価結果に基づくハザードマップ」の構築を行なうことができた.

今後の研究の推進方策

最終年度の2024年度は,様々な降雨条件ならびに対策工等の効果を考慮した「地盤工学的アプローチに基づいた定量的なリスク評価結果に基づくハザードマップ」と観光客と地域住民等の避難行動をモデル化した「マルチエーシェントシミュレーション(MAS)を活用した避難シミュレーション」を組み合わせることで観光地における豪雨に起因する土砂災害の最適な被害軽減方策を検討する手法を提案する.

次年度使用額が生じた理由

研究成果発表旅費等に使用予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 観光地における避難計画の提案のためのマルチエージェント シミュレーションの行動ルールのモデル化に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      鳥居宣之,光同寺太朗,野並賢
    • 雑誌名

      建設工学研究所論文報告集

      巻: 65 ページ: 41-54

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi