• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

北海道ガーデンツーリズムに関する研究ー英国との比較から

研究課題

研究課題/領域番号 20K12421
研究機関北海道大学

研究代表者

田代 亜紀子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50443148)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードガーデンツーリズム / 北海道ガーデン / 英国
研究実績の概要

初年度はコロナ禍の影響で道内ガーデン調査と文献調査に限定した。北海道ガーデンの観光政策と現況、これまでの英国調査で収集した英国庭園のパンフレット分析によって英国庭園観光の歴史的経緯、という2点を明らかにした。令和3年度は、「陽殖園」に研究対象を絞って調査を実施した。また、日本学術振興会により招へいされているEmilie Crossley博士の協力を得て、庭園と野生動物に焦点を当ててガーデン・ツーリズムのなかの野生動物の位置づけを明らかにした。令和4年度は、「陽殖園」と「上野ファーム」を比較研究することにより、北海道ガーデン街道の戦略とその他のガーデンの在り方の違いを明らかにした。同時に、日本における「公園」と「庭園」の歴史的展開から、北海道ガーデンの位置づけを試みた。最終年度である令和5年度は、英国John Watkins氏の招へいを行い、北海道での国際研究会開催を予定していたが、Watkins氏の回復状態が十分ではなかったため、9月11日から19日に英国においてWatkins氏が関わる庭園を中心に調査を実施した。また、観光学的視点から、歴史庭園や文化財登録されている史跡名勝庭園の管理と訪問者に対する説明と北海道ガーデンの比較を分析してきた。加えて、惠谷浩子(奈良文化財研究所)とマレス・エマニュエル(京都産業大学)を北海道に招き、造園学の視点から北海道ガーデンにおいて共同調査を行い、意見交換をおこなった。
令和2年~5年度の研究により以下の3点が明らかになった。1)北海道ガーデンにみる特徴、2)観光からみる北海道ガーデン、3)北海道観光における景観。最終年度として、これまでの成果をまとめるため、陽殖園を焦点とした追加インタビュー調査をもとに、令和6年度論文刊行を目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] English Heritage(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      English Heritage

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi