• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インバウンド観光に対する住民の態度:多様な他民族に対する考えの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K12427
研究機関高崎経済大学

研究代表者

丸山 奈穂  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (60612603)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード他民族への態度 / 移民 / インバウンド観光 / 危機後の観光
研究実績の概要

本研究では、多国籍の外国人住民が在住する地域に焦点をあて、日本人住民の多様な民族に対する「考え」と、その考えがインバウンド観光に対する「態度」に与える影響を明らかにし、日本人住民のインバウンド観光に対する態度の形成過程を探ることを目的とした。ただ、研究申請後に起こったコロナウイルス感染症拡大により、インバウンド観光が99%減となったことに加えて、感染症拡大傾向により人種差別感情の顕在化も見られたため、本年度は改めて文献調査を主に実施した。当初の予定であった移民に対する感情とインバウンド観光の関連に関する文献に加えて、観光と危機管理、危機における民族の分断、モラル意識と観光行動に関する文献にも範囲を広げた。本年度後半にはキーパーソンへの聞き取り調査も実施した。
それらの結果をもとにアンケート票を作成した。アンケートでは、コロナ禍における移民(技能実習生を含む)への態度を出身地別に聞くとともに、コロナ後のそれらの地域からのインバウンド観光への是非に関する質問も用意した。また過去の文献から、パンデミック下では人々の旅行に関する考えがモラル化してしまい、それが民族同士および民族内でも分断を招くことがわかっているため、観光旅行そのものに関する考え、他グループに対する考え、今後の観光形態に関する考えに関する質問も含むこととした。これらの考えを探ることで、コロナ禍およびコロナ終息後の人々のインバウンド観光および観光一般への態度の形成を探ることを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症拡大のため、インバウンド観光が実質ストップしており準備していたアンケートの内容の見直し、調査方法の見直し、文献の読み直し等が必要になったため

今後の研究の推進方策

2021年度6月にオンラインによる調査を実施する。対象は新宿区、横浜市、群馬県大泉町およびその周辺住民約600名を予定している。内容としては、コロナ禍における移民、インバウンド観光および地域の観光の在り方、今後の観光の方向性に関するもので、その結果を踏まえて、さらに文献調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究申請後のコロナウイルス感染症パンデミックにより、研究方法と内容の修正が必要になったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Moralization of tourism: Covid-19 and tourism in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Naho Maruyama, Kyle Woosnam
    • 学会等名
      Asia Pacific Tourism Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi