• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生活都市のビジョンの共実現と持続可能な観光の連動的な展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K12428
研究機関金沢工業大学

研究代表者

片桐 由希子  金沢工業大学, 工学部, 講師 (50508190)

研究分担者 岡村 祐  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード都市ビジョン / サスティナブルツーリズム / 生活都市 / オーバーツーリズム / 観光インフラ
研究実績の概要

現在、世界的な潮流として、SDGs に代表されるように、生活と環境に視点を置いた都市(以降生活活都市)への転換が課題となっており、「誰ひとり取り残さない」の持続的な発展にむけたビジョンが国内外の各都市で提示されるようになっている。一方で、都市の魅力向上に伴う観光客の増加は、行きすぎるとオーバーツーリズムにつながるという反面を持つことから、観光プロモーションの手法についても再考が求められるようになっている。そこで本研究は、生活都市を基盤とした持続可能な観光の政策として、観光体験を通じた生活都市のビジョンの発信と共有、ビジョンの実装に伴う観光インフラやコンテンツの充実に注目し、都市ビジョンと連動した持続的な観光の計画・マネジメントのフレームを検討するものである。 具体的には、観光による都市ビジョン発信、ビジョンの実装による観光コンテンツの充実に関する事例調査として、生活都市の抽出と都市ビジョンの整理と生活都市に置ける観光コンテンツの整理を行なった上で、その都市ビジョンに内在される観光ポテンシャルを分析し、最終的には、都市ビジョンと連動した持続的な観光の計画・マネジメントのフレームの提示を目標としている。
2020年度は、生活・環境に視点を置いた特徴的な都市政策を推進する掲げる国内外の都市を抽出した上で、その政策・事業に関して、計画書、地図、パンフレット等の資料に基づく文献調査を行い、生活都市における観光コンテンツの考え方など、本研究の基盤となる概念について検討・整理を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症の影響により、国内を含めて生活都市における生活基盤と観光インフラとの併用の実態や整備の状況といった現地調査、関係機関に対するヒアリング調査などが実施できなかっため、初年度に予定していた生活都市の抽出と都市ビジョンの整理と、生活都市に置ける観光コンテンツの整理について概念的な整理に止まっている。

今後の研究の推進方策

2021年度についても国内外の出張が困難であると予測されることから、現地調査については石川県内や都内など移動可能な範囲に絞った調査に切り替え、遠隔の対象地については、文献調査を主体とした調査、オンラインでのヒアリングなどを主体としながら、具体的に生活都市の抽出と都市ビジョンと、生活都市に置ける観光コンテンツの分析を進め、都市ビジョンに内在される観光ポテンシャルとしての整理につなげる。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により、研究者間の打ち合わせも含め国内外の出張の実施ができなかったことから使用額についての差が生じている。2021年度についても、遠方への出張が困難であると考えられることから、文献資料の収集や近距離での出張調査の実施により、これを使用するものとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 訪日インバウンドプロモーションとしての 成田空港トランジット&ステイプログラムの活用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      片桐由希子, 鈴木太一, 清水哲夫
    • 雑誌名

      観光科学研究

      巻: 14 ページ: 107 - 116

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi