研究課題/領域番号 |
20K12438
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
小野 良平 立教大学, 観光学部, 教授 (40272439)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 景観 / 参詣道 / 自然公園 / 自然歩道 |
研究実績の概要 |
本研究は、観光計画論、観光資源保全論の立場から、自然公園等の自然歩道に活かし得る歴史的参詣道の特性は何かということを捉えることをねらいとして、霊山・霊場などの信仰空間へ到達する、あるいはそれら相互を繋ぐ歴史的参詣道を対象に、その立地環境と周辺の自然環境との視覚的繋がり(可視性)を指標とした景観特性を明らかにし、その資源性を自然歩道のネットワーク計画に活用する検討を行うことを目的とする。 令和3年度は、前年度に引き続き、事例対象地の絞り込みを目的として、旧来の参詣道ルートの同定・推定およびルート上の視点の選択方法の検討、さらにその視点群からの可視特性の試行的把握を実施した。具体的には、四国遍路道のうち徳嶋県内の低地部の十番切幡寺から十一番藤井寺を経て山岳地の十二番焼山寺至る参詣道を対象に実施した。参詣道の原ルートを現地形図上で推定し、地形やルート線形の変化点を視点候補として抽出し、その上で国土地理院・基盤地図情報の数値地図を活用し、対象地を含む広域の範囲において、信仰対象となる山岳山頂周辺の各視点からの可視領域、およびそれ以外の重要な自然環境要素(海域など)の可視領域等を重層させて可視頻度を検討した。また参詣路の標高変化から参詣者の身体の疲労度に関係する指標値を設定し、その変化と可視性の関係についても試行的に検討した。また十二番焼山寺付近において実際の景観の状況の確認も実施した。その結果、参詣道上から登山経路に伴って海域への可視性などに特徴がみられることが確認され、次年度以降の本調査に向けた一定の準備・試行を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
進捗が遅れている最大の要因は、前年度に引き続き新型コロナウィルス感染症(covid-19)の蔓延による研究遂行への影響である。令和3年度も、移動の制限・自粛にともない、現地踏査による景観調査がほとんど実施できなかったことに加え、参詣道の旧ルート、原ルートを同定するために必要な、地域固有の史資料を収集・確認する現地調査も行うことができず、実施可能であったのはウェブ上のオープンデータを活用したGIS上の解析作業とごく限定的な現地調査にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症の拡大・収束の動向を見極めつつ、四国遍路道を中心に、遅れている現地景観調査を重ねて実施し、同時にGISによる可視特性等の解析作業を集中的に実施することで研究の遅れを取り戻し、とりまとめを行う。感染状況の改善が見られない場合には、その状況判断を一定時期に行い、近県の対象地に重点を置いた研究内容に再調整することも検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、予定していた現地調査がほとんど実施できなかったため、旅費を中心に使用できなかった費目があり、次年度使用額が生じた。新型コロナウイルス感染症の動向を注視しつつ、可能な形の現地調査計画を立て、感染対策を十分講じた上で調査を実行する計画である。
|