研究課題/領域番号 |
20K12445
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
金 徳謙 広島修道大学, 商学部, 教授 (20366925)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Massive Data / Web Scraping / テキストマイニング / 時系列分析 / 観光振興 / 空間分析(GIS) |
研究実績の概要 |
本研究は観光者による写真やレビューデータをアルゴリズムを作成し、掲載されている対象期間中のすべてのデータを収集、空間的視点から時系列にGISによる分析を行っていくものである。研究の目的は、①日本人と外国人、各々の観光者による影響が現れる場所と特徴及びその程度、つまり観光客の行動範囲の拡大を明らかにすること、及び②観光客の行動範囲の拡大による空間的影響の程度を明らかにすることである。 このため、データの収集に向けたアルゴリズムの作成とデータの収集、さらに膨大なデータをもとにする分析の実施が研究コアになる。2020年度にはデータの収集や分析のためのアルゴリズムの作成と、それをもとにしたデータの収集、分析の実施などのパイロット研究とし、香川県を事例に進めた。具体的には、Trip Advisorから香川県をキーワードに検索を行い、上位30位を対象にすべての和文レビューを、Web Scraping技法を用いてデータを収集した。7,164件のデータが収集され、分析に用いるためのクリーニング作業を行い、7,164件すべてを分析に用いた。つぎに、(1)属性による差を明らかにするため形態素分析や対応分析を行った。その結果、訪問年・訪問月・観光者の居住地による差があることが確認できた。このことへの影響要因として大型観光プロモーションやNHK大河ドラマ、お城ブームなどが確認できた。(2)レビューに用いた言葉の関係性を共起ネットワーク分析を用いて分析を行い、香川県の捉え方(いわゆる観光イメージ)を明らかにすることができた。この研究の成果は『修道商学』第61巻第2号に掲載された。なお、英文レビューについても分析を行い、日本島嶼学会年次大会にて報告した。 このように研究は予定通り実施され、研究推進の方向や手法に問題がないことが確認され、今後の研究推進に向けた土台づくりができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度には香川県を事例に研究手法のひとつであるレビューデータの収集と分析による地域イメージとその形成過程の解明を予定通り遂行し、その結果を『修道商学』への掲載および「日本島嶼学会年次大会」での報告にてまとめることができた。これにより、2021年度に予定している、瀬戸内海沿岸部および四国内の地域までの研究の推進の基礎づくりができたと判断でき、研究の進行は島嶼の予定通りに進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度中は、2020年度の研究から日本語・英語のレビュー分の分析に問題がないことが確認できたことを踏まえ、研究の範囲を広げレビュデータの分析を進めることと、さらに画像データの収集と分析を進め、昨年度の研究との比較およびイメージ形成のプロセスの解明をおこなう。 とくに、画像データの収集、分析については、手法的な検証と効率化を図り、次年度の研究完成につないでいくことを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度のコロナ禍の中、出張ができなかったためで、2021年度に出張を考えている。
|