• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

女性キャリア研修と管理職ダイバーシティ研修の取り組みと意識変化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12451
研究機関北海道大学

研究代表者

駒川 智子  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (50466439)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジェンダー / キャリア / ダイバーシティ
研究実績の概要

本研究の目的は、女性のキャリア研修と管理職のダイバーシティ研修を対象に、内容と意識変化を考察することを通じて、女性管理職の増加に向けた阻害要因である意識におけるジェンダーバイアスを除去する方途を明らかにすることである。
具体的には、女性活躍推進法にもとづく事業主行動計画において、女性のキャリア研修と管理職のダイバーシティ研修の両方を取り組みに掲げる先進的企業を対象に、第一に研修内容の検証、第二に女性労働者のキャリア形成の意識と行動に関する調査、第三に管理職の部下育成の意識と行動に関する調査を実施する。そして両研修の相互作用による組織文化の変化を分析し、女性管理職の増加への効果を考察する。こうして意識・文化レベルでの女性管理職像かの阻害要因である、ジェンダーバイアスの解消策を探索するものである。
この課題に迫るため、令和4年度に実施した研究の成果は下記の通りである。
調査対象企業の再選定:令和3年度に調査対象企業の再選定を行い、調査対象となる企業・公的組織を複数設定したものの、調査を実施することができたのは予定数を下回ったため、再度、選定作業を行った。
組織への調査:女性のキャリア研修ならびに管理職のダイバーシティ研修の分析視角を獲得するためには、多様な属性のもつ価値観を活かしたマネジメントであるダイバーシティ・マネジメントへの知見が不可欠である。そのため、ダイバーシティ・マネジメントに関する活動を手掛ける組織への調査を行い、知識と情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象として再選定した企業・組織のうち、実際に調査を実施できたのが予定数を下回った。そのため再度、選定作業を行った。

今後の研究の推進方策

新たに選定しなおした企業・組織に即したものへと研究方法を見直す。すなわち訪問調査を実施できるなら予定通りに進めるが、難しい場合にはオンライン調査や郵送によるアンケート調査を活用させてもらう方法を模索する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大にともない移動と面談が制約されたため、予定していた組織への訪問調査の実施数が限られ、旅費を中心に使用額が予定を下回った。令和5年度に企業・組織への調査を追加することを検討しており、状況が許すならば訪問調査を実施することとする。その際に、これまで使用しなかった旅費をここに充てる。また調査の一部をオンライン調査に切り替えるに際して、必要な機材の購入費に充てることに加え、付加的に発生する紙資料の送付などの費用に用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「女性活躍」から「ダイバーシティ推進」に向けた研修の取り組み : 国土交通省北海道開発局の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      駒川 智子
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 140 ページ: 81~96

    • DOI

      10.14943/b.edu.140.81

  • [雑誌論文] 「男は仕事、女は家庭」という意識と仕組みの残像――雇用管理の課題と必要な理念2022

    • 著者名/発表者名
      駒川 智子
    • 雑誌名

      労働調査

      巻: 622 ページ: 4~9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi