• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大学で行われるジェンダー教育における性的マイノリティ当事者学生の支援と意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K12455
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

西原 亜矢子  長岡技術科学大学, その他部局等, 特任講師 (70436731)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー教育 / 性的マイノリティ / インクルージョン / 教育方法 / 共同省察
研究実績の概要

本研究の目的は、大学で展開されるジェンダー教育において、性的指向・性自認に関する動向がどのように教員の認識や教育内容・方法に影響を及ぼしているかを調査し、性的マイノリティ当事者学生(以下、当事者学生)の参加を前提とした教育内容・方法の編成やアクティブ・ラーニングを含めた教授にあたっての留意点を導き出すことである。また、ジェンダーについて学ぶことは、当事者学生にとってどんな意義があるかも掘り下げながら、ジェンダー教育に寄与しうる探究を行う。
初年度(令和2年度)は、文献及び研究会等への参加により、性的指向・性自認の概念の変遷、国内大学における性的マイノリティの理解促進に向けた活動、大学で行われている性的指向・性自認を扱ったジェンダー教育の動向について調査を行った。その過程で、ジェンダーの授業内のグループワークで、自分のセクシュアリティについて話すという課題を出された当事者学生の当惑した声を聴き、本研究テーマの必要性を再確認することができた。
また、国立女性教育会館の「女性学・ジェンダー論関連科目データベース」及び国立大学のシラバス検索を利用して、質問紙調査の対象先のリストアップを開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前勤務先大学の任期満了に伴い異動先が決定するまで研究継続が可能か見通しが立たなかったため、また、異動に伴い研究課題の移管手続きがあり、研究が中断した。

今後の研究の推進方策

本年度前半に、(a)ジェンダー授業を担当する大学教員を対象とした質問紙調査を設計する。設問内容は、科目全体の内容構成及び、性的マイノリティ理解を含む場合、どの段階で位置づけているか、当事者学生の参加を想定した配慮をしているか等とする。(b)本年度中に性的マイノリティの学生サークルメンバーを対象とする質問紙調査を設計する。設問内容は、ジェンダーに関する科目の受講経験の有無、受講動機、受講中に違和感を覚えるような内容があったか等とする。(a)と(b)の調査票は、性的マイノリティ当事者支援に関わる大学教員に検討してもらった上で完成させる。本年度後半に、質問紙調査を実施する。
次年度は、(a)と(b)の分析結果をふまえて半構造化インタビュー調査内容を設計し、大学教員((a)で承諾を得た者)を対象に実施する。さらに、(a)でインタビュー調査に応じた対象者で合意を得られた4~5名で、大学におけるジェンダー教育実践について共同省察を行う。研究成果については、日本社会教育学会または日本学習社会学会、日本教師学学会において発表し、論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

前勤務先大学の任期満了に伴い異動先が決定するまで研究継続が可能か見通しが立たなかったため、また、異動に伴い研究課題の移管手続きがあり、研究が中断したため。使用計画として、調査結果の入力を業者委託することを検討している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi