• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

占領期における米軍外国人妻の婚姻をめぐる比較研究―ハワイを中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K12459
研究機関京都大学

研究代表者

茶園 敏美  京都大学, 人文科学研究所, 人文学連携研究者 (60738748)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー / 米軍外国人妻 / 占領期 / 性病対策 / 占領兵 / 占領政策 / 比較分析 / ハワイ
研究実績の概要

本研究は、米軍人と占領地女性の関係を婚姻から考察する。具体的には、占領期の米軍人と現地女性との婚姻がどのような条件で許可されたのかを各地の比較分析で明らかにすることで、占領政策としての婚姻の全体像を解明する。研究計画としては、A政策レベル、B当事者レベル、Cメディアレベルの3方向から立体的に明らかにする。さらにオーストラリアに米外国人妻(日本人)が移住されているので、聞き取りの予定にしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナの影響により、海外調査はできなかったが、「女性」の観点から考察する日韓の課題-日韓国際シンポジウム-, 立命館大学 国際言語文化研究所主催.オンラインで自宅からアクセスのコメンテーターとして登壇した(2021年8月30日)。

今後の研究の推進方策

2022年度研究計画 A政策レベル:GHQの資料および米国政府関係資料等で米軍の占領地であるアジアやヨーロッパの占領地女性と米兵との婚姻に関する軍の条件を比較考察する。さらに米軍のヨーロッパ占領時の占領地女性の状況を考察する。調査対象はオーストリアとドイツである。ヨーロッパ占領時の状況は、おもにボルツマン研究所(ザルツブルク)にて行う予定。

2022年度研究計画 B当事者レベル(米軍人外国人妻の語り)
ハワイ大学マノア校で収集した1950年前後の米軍人外国人妻調査資料を徹底した帰納法分析で再分析を行い考察する。資料はすでに入手済で、分析中。さらに、ハワイ日本文化センターで聞き取り調査予定。

2022年度研究計画 Cメディアレベル:ハワイで広範囲に親しまれている新聞・雑誌における1950年前後の米軍外国人妻の報道のされかた、コラム等にも注目し、当時の人々の反応を比較検討する。対象新聞は、『ホノルル・アドバタイザー』、『ハワイ報知』

次年度使用額が生じた理由

国内外の調査費用および学会報告のため必要である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi