研究課題/領域番号 |
20K12463
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
佐野 麻由子 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00585416)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 男児選好 / 階層 / 社会的地位の上昇志向 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、文化的進化論を批判的に援用し、階層とジェンダー平等との関係性という点から過渡期的発展段階にある国における男児選好の構造的要因について明らかにすることにある。具体的には、出生時性比の偏重が顕在化しているネパールの主要3都市とその周辺地域を調査対象とし、質的調査(聞き取り)および量的調査(質問紙調査)を通して、階層関係(経済的、社会的資源の多寡)と男児選好、ジェンダーの平等との関係を明らかにし、過渡期的発展段階にある国における男児選好の構造的要因について明らかにすることとした。 本年度は、コロナ禍の影響もあり、計画していたネパールでの現地調査を実施することができなかった。そこで、国内で次の研究に取り組んだ。 (1)これまでの調査方法や分析枠組みの課題を洗い出すため、本研究で経年変化を探るために用いる予定の2016~2017年にJPSP科研費(若手研究B)「ネパールの男児選好にみるジェンダー、カースト・民族、機能分化的社会関係」(課題番号15K117189)で実施した調査データの再分析を行った。従来はクロス分析を主としてきたが、回帰分析を行った結果、息子の必要性については、上層中産階級と下層中産階級、社会的地位の上昇志向の低いグループ、低収入グループが正の相関があり、土地所有面積が1ヘクタール以下の人においては負の相関があることを確認することができた。 (2)上記知見に依拠して論文「男児選好にみるネパールの家族の変容」の執筆を行った。本論文は、田村慶子・佐野麻由子編『変容するアジアの家族』明石書店(2022年3月の出版が内定)に掲載される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の遅れの最大の理由は、コロナ禍の影響により現地への渡航が不可能になったことが挙げられる。ネパールは、2020年3月10日より、日本の国籍者に対する到着時の観光ビザの発給を一時停止した。また、3月22日から8月31日まで国際線の運航を停止し、9月より一部運行が再開されたものの厳しい入国制限を行ってきた。このため、2020年3月に予定していたネパール出張を取りやめざるを得なくなった。また、調査対象地としていたカトマンドゥ盆地では、断続的に厳しい行動規制が課されていたこともあり、8~9月に予定していた現地への実渡航も延期せざるを得なくなった。 現地および日本国内のコロナ禍の状況を鑑みて、今年度は日本国内でも実施可能な作業に徹した。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査については、2021年度にはいっても新規入国の一時停止が継続され、5月には国際線の運航も一時停止される等依然として渡航が見通せない状況にある。現地ではインド型変異株の流行も報じられており、コロナ禍が終息するまでは、日本国内において、(1)2016~2017年に実施したJPSP科研費(若手研究B)「ネパールの男児選好にみるジェンダー、カースト・民族、機能分化的社会関係」(課題番号15K117189)のデータの再分析、(2)入手済の世界価値観調査のデータのジェンダー平等、家族観、社会的地位の上昇志向、階級意識の各項目の分析を行い、その知見を用いて現地調査のための仮説の設定を行うこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、計画していた現地調査を実施することができなかったため、当初使用予定だった渡航費等において残額が生じた。コロナ禍がある程度終息し渡航が可能になった際に、遅れた研究を取り戻すため現地を複数回訪れる際の旅費等に使用する予定である。
|