研究実績の概要 |
本研究では、「女性の連帯」に注目し、ルワンダにおいては、女性の連帯がどのようにして達成され、その連帯の力がどのようにして女性議員比率6割超を達成するに至ったかのメカニズムを明らかにすることを研究目的としている。その上で、日本では女性の連帯があったのか、なかったのか、なかったのであればどのような障害があったのか、ルワンダのメカニズムが日本では機能するのか、などについて、ルワンダと日本の比較をこれまで進めてきた。 この研究目的を達成するために、日本とルワンダでそれぞれ調査を進めてきた。今年度は、2020年以来新型コロナウイルス感染拡大のために中断していたルワンダでの調査を行うことができ、現地の研究協力者と本研究の成果報告についての打ち合わせも行うことができた。ルワンダ滞在中には、研究協力者が勤務する大学でのセミナーで本研究の成果報告を行い(“How to increase the number of women in parliament and change the patriarchal norms in Japan: Lessons from Rwanda," Peace and Development Seminar, PIASS, Rwanda)、ルワンダ人教員・学生だけではなく、周辺国出身の留学生からも、さまざまな質問を受け、助言をえることができ、日本のジェンダー平等の遅れを痛感した。セミナー終了後はアンケート調査にも快く協力していただいた。 また、現地のNGOのご厚意で、アフリカ各国から参加者の集まるシンポジウムにも招待していただき、人権の世界水準を体感することができた。この体験も最終年度の成果報告に生かしたい。今年度の成果報告としては、上記のセミナー報告に加えて、勤務先の大学院紀要に論文を投稿した。
|